ICE(DIESEL) BEV
自宅に充電設備があればBEV(バッテリーEV)はとても便利

自宅に充電設備があれば
BEV(バッテリーEV)は
とても便利

2023.07.28

仕事や買い物、そして趣味の移動まで、毎日の生活にクルマが欠かせないという遠藤眞代さん。普段はディーゼル車のSUVに乗る遠藤さんに、BEV(バッテリーEV)のbZ4Xを長期モニターしていただきました。

xEV長期モニタープロジェクトの最終回となる今回は、レーシングドライバーでクルマの楽しさを広く伝えるTOYOTA GAZOO Racingアンバサダーとしても活躍する脇阪寿一さんが、インタビューしました。

ご利用いただいている車種
BEV bZ4X
  • グレード
    Z
  • ボディカラー
    プレシャスシルバー〈1J6〉
  • 主なオプション装備
    20インチタイヤ、パノラマルーフ

路面にはりつくような走行感覚が
気持ちいい

ディーゼル車に乗る遠藤さんは、BEVのbZ4Xと数カ月を過ごしたことで、どのように生活が変わったのでしょうか。脇阪さんが深掘りします。

脇阪 : 今回はbZ4Xに3カ月間乗っていただきましたが、どのような印象を受けましたか。

遠藤 : まず走りに関していうと、高速道路を走行しているときの安定感がとても高かったのが印象的でした。私は普段、首都高速を使うことが多いのですが、乗り心地もいいですし、路面にピタッとはりついているような走行感覚が気持ちよかったです。私が普段乗っているクルマは、カーブを曲がるときに車体が横に振られる感覚もありますが、今回お借りしたクルマはそんなこともなく、非常に運転しやすいと思いました。

脇阪 : この乗り心地がいいということについては実は秘密があります。BEVは重たいバッテリーを車体の低い位置に搭載しているので、重心が低いのです。しかもバッテリーを守るためにボディ剛性も高くなっています。これはクルマの運動性能に大きなメリットがありまして、実はレーシングカーも同じような発想でつくられています。

話は変わりますが、bZ4XはBEVということで、当然ながら充電が必要なクルマです。僕は心配性で、どこへいってもコンセントがあったらスマートフォンを充電したくなるタイプなのですが、遠藤さんはいかがですか。

遠藤 : 私も、現金を持っていないより電池残量がないほうが不安になります(笑)。ですからいつでも充電器を持ち歩いていますし、車内では常に充電しています。

脇阪 : そこは僕と似ていて共感できますね。そういうタイプだと、bZ4Xの電池残量も気になったのではないですか。

遠藤 : はい。特に私の場合は自宅に充電設備がなく、どうしても外で充電をしなければならなかったのが大変でした。出先で充電できる場所を見つけたときに充電するという使い方になり、常に一定以上のバッテリー量を維持することが難しく、不安がありました。

御殿場まで買い物に行ったことがあるのですが、事前に調べたところ目的地の商業施設に充電設備があると書いてあったので、買い物中に充電するつもりで出かけました。ところが着いてみたら、駐車場の方に「充電しているときはクルマの中にいてください」と言われたんです。次の予定もあったので、結局そこでは充電できませんでした。

脇阪:クルマのサイズは年々大きくなっているのに、街にある古い駐車場は対応しきれていません。充電にもそれと同じことが言えて、まだ社会の方が慣れていない面もあるのではないでしょうか。

路面にはりつくような走行感覚が気持ちいい

自宅充電ができるかが
BEVを選ぶ上で最大のポイント

脇阪 : 我々はエンジン車で走る感覚が体に染みついていて、世の中もそれを軸に動いています。ですからエンジン車の場合は燃料が減ってきても感覚的にあとどのくらい走れるかが分かります。でもBEVは登場して間もないので、ほとんどの人はそういった知識や感覚をまだ持てていません。

また世の中もまだ電動車に慣れていない部分があるので、せっかく充電設備がある駐車場でもエンジン車が止めていて充電できないなど、スムーズにいかないこともありますよね。今後、電動化の流れはどんどん進んでいきますから、今よりも乗りやすくなっていくでしょうね。

遠藤 : 私の場合、自宅に充電設備がなかったことが一番大きかったですね。でも、もし充電設備があり、主に街乗りでクルマを使用される方ならBEVはすごく楽だと思います。自宅で満充電にしておけば外出先で充電する必要はほぼなくなりますし、帰宅すればいつでも充電できますから。

自宅充電ができるかがBEVを選ぶ上で最大のポイント

脇阪 : 遠藤さんのように、車を日常で頻繁に使っており、家には充電設備を持っていない方にとって今回のBEVのbZ4Xへの乗り換えは極端な例だったと思います。でも、これからのモビリティ社会を考えていくうえで、あえて体験してみていただいたのは意義があることだと思います。他に気付いたポイントはありますか。

遠藤 : ナビやスマホアプリで充電スポットを検索できるのはいいのですが、ガソリンスタンドと違って、ディーラーに併設されている充電スタンドなどは17〜18時までに閉まってしまうところも少なくありませんでした。せっかく行ってみたのに閉まっている、ということも何度か経験しました。

脇阪 : 遠藤さんは、毎日の生活を効率化するためにクルマを使われているようですので、移動に加えて充電時間が必要になるBEVは、遠藤さんがクルマに求めるものとは少し違う部分があるのかもしれません。

トヨタではカーボンニュートラルに向けて、PHEV(プラグインハイブリッド車)やFCEV(燃料電池車)といった選択肢も用意しています。遠藤さんの場合は、自宅で充電できないという環境を考えると、現状では充電できてガソリンでも走れるPHEVを選ぶのがいいのかもしれませんね。

自宅充電ができるかがBEVを選ぶ上で最大のポイント

クルマは道具として使うもの
自分の生活スタイルに
合ったものを選びたい

脇阪 : BEVに乗られてランニングコストの違いは感じましたか。

遠藤 : いま乗っている欧州車は1カ月半に1度給油するくらいで、1回満タンにするのに10,000円くらいかかります。一方のbZ4Xは2週間に1度充電していて、頻度としては少し高いですね。充電料金は場所によって違いますが、1回せいぜい1,000円から2,000円。自宅に充電設備があれば、金額はちょっと安いくらいで、頻度は問題ないと思います。

脇阪 : 今回bZ4Xを使ってみて、生活そのものに変化はありましたか。

遠藤 : 私の生活は変えないようにしていました。クルマは基本的に便利な道具として使いたいので、あえて生活スタイルは変えないようにしていました。 ただbZ4Xは新しいクルマだけあって、いろいろ先進的な装備がついているのは良かったです。特に便利だったのは駐車するときに車両の上からの映像をモニターに表示してくれるパノラミックビューモニターですね。これに慣れてしまうと、ほかのクルマで駐車するときにあたふたしてしまうほどで。いろいろなところにセンサーやカメラが付いているというのはありがたいですね。事故のリスクも減りますし。スイッチ類に関しても、普段使っているクルマに近く、迷うことはありませんでした。

脇阪 : bZ4Xの場合、エンジン車からBEVに乗り換えたとしても、さまざまな操作に違和感がないようにつくっています。ですから使い方が分からない、ということはあまりなかったのではないでしょうか。

遠藤 : 確かにそうですね。迷わずにすんなりと乗ることができました。

脇阪 : これからの時代、電動車を取り巻く環境も変わってくると思います。ですから数年後に乗ってみたら、また印象が変わっているかもしれませんね。今回のモニター経験を機に、これからもぜひ電動車に注目していただければと思います。本日はありがとうございました。

クルマは道具として使うもの自分の生活スタイルに合ったものを選びたい

モニター期間中の燃費・電費

走行距離
753km
充電費用
9,306
モニター車の走行1kmあたりの費用
12.4
  • ※ 今回はモニター利用ということで、外出先駐車場での長時間充電など、
    通常では行わないような充電方法もお試しいただいているため、参考値。
遠藤 眞代(えんどう まさよ)さん

遠藤 眞代(えんどう まさよ)さん

1993年ソニー入社、商品企画・渉外を経験した後、一貫して広報業務に従事。2013年にフリーランスの広報パーソンとして独立。2018年にDoenを設立し、広報業務の受託や広報コンサルティング、広報研修会等を大企業からスタートアップ企業まで幅広く対応している。日本外国人特派員協会会員。日経クロストレンドで「風雲!広報の日常と非日常」を連載中。

使用頻度
毎日
走行距離
5,000km/年
居住地域
東京都
住居環境
戸建て
利用目的
通勤・子供の送迎・レジャー
脇阪 寿一(わきさか じゅいち)さん

脇阪 寿一(わきさか じゅいち)さん

19歳でのカートデビュー後ステップアップを重ね、日本最高峰のレースであるフォーミュラニッポン、SUPER GTで輝かしい戦績を残す。2度のシリーズチャンピオンを獲得し「ミスターSUPER GT」の称号を得るなど黄金時代を築いた。2016年SUPER GTドライバーからの引退発表後は、監督としてSUPER GT 2019年シリーズチャンピオンを獲得。現在は、SUPER GT TGR Team SARD のチーム監督として、モータースポーツ界を牽引している。

レース活動以外にも、TOYOTA GAZOO Racingアンバサダー/イベントプロデューサー/日本体育大学非常勤講師として精力的に活動中。全国各地のイベントや販売店、大学教壇に於いて、『クルマの楽しさやモータースポーツの魅力を広く伝える』活動をおこなっている。