クルマ周りの百科事典 6.一般道

プリウス プリウス 86 86 ヴォクシー ヴォクシー ハリアー ハリアー クラウン クラウン アクア アクア

2016年9月21日現在の情報となります。
1.クルマ選び1.クルマ選び
2.エンジン2.エンジン
3.エコカー3.エコカー
4.タイヤ4.タイヤ
5.整備・メンテナンス5.整備・メンテナンス
6.一般道6.一般道
7.高速道路7.高速道路
8.保険(お金)&免許8.保険(お金)&免許
9.クルマのトリビア9.クルマのトリビア
Q43
馬は車道を走れるの?
ANSWER
道路交通法では、馬は「軽車両」という扱いになっている。したがって道路を走ることは、もちろん可能。ただし軽車両として扱われるのは人が乗っている場合のみで、人が馬から下りて手綱等で引いている場合には歩行者の扱いになる。また2002年6月の道路交通法改正により、軽車両による酒酔い運転の罰則は、クルマと同一のものが適用されることになったので、飲酒して公道で乗馬した場合には「飲酒運転」となり、懲役3年以下または50万円以下の罰金が科される。また駐車違反や速度違反もある他、携帯電話を使いながらの乗馬や夜間無灯火乗馬なども違反になる。
-
Q44
戦車は公道を走れるの?
ANSWER
道路車両運送法により、戦車は特殊車両(幅2.5m以上、長さ12m以上、高さ3.8m以上および重量25t以上のいずれかに該当する車両)として扱われ、特殊車両通行許可を申請することによって公道の走行が可能。自衛隊の戦車には、公道走行に対応して、ナンバープレートやヘッドライト、サイドミラー、ウィンカーなどの装備が付いている。ただしキャタピラー付きの特殊車両であるため、舗装路を走行する場合には、舗装路面を保護する処置としてゴムパッド等を装着する。北海道の千歳市や、大分県の玖珠町では、駐屯地と演習場の間を公道を使って移動する戦車や特殊車両を見ることができる。戦車などの大型特殊車両が通行する道路は、戦車の自重に耐え得るように、弱いアスファルト塗装ではなくコンクリート製になっていることが多い。当然のことながら、戦車も公道では、信号をはじめとした交通法規は順守しなければならない。
-
Q45
日本で一番長い直線道路は?
ANSWER
日本一長い直線道路は、北海道札幌市から旭川市に向けて走る国道12号の美唄市光珠内町292の鉄道を越える橋付近から、空知川を越え、国道38号線と交差する滝川市の市街地内(新町6丁目)の地点に至る区間。美唄から奈井江、砂川、滝川の4つの市と町をまたぐ直線区間の全長は約29.2kmに及ぶ。
-
Q46
トンネル内の照明はなぜオレンジ色なの?
ANSWER
光の性質として、波長が長い光ほど遠くまで届く。そこでトンネル内の照明では、波長の長いオレンジ色の光を発する低圧ナトリウムランプなどが使われている。低圧ナトリウムランプは、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したランプで、そのオレンジ色の光は、排ガスやチリなどの影響を受けにくく、水銀ランプに比べて消費電力も2分の1から3分の1程度と経済的かつ寿命が長いなどの特長がある。
※現在はLEDのトンネル照明を導入する高速道路もある。
-
Q47
駐車・停車の違いは?
ANSWER
「駐車」と「停車」の違いは、道路交通法2条1項に定められている。これによると、まず「駐車」は運転者がクルマを離れている状態、「停車」は運転者がすぐに運転できる状態。また「駐車」は客待ち・荷待ちの停止、「停車」は人の乗り降りの停止とされている。さらに荷物の積み降ろしの場合、5分以内なら「停車」、5分を超えると「駐車」となる。つまり人の乗り降りのための停止と荷物の積み降ろしのための5分以内の停止を例外として、その他の継続的な停止は全て「駐車」と判断されることになる。
-
Q48
何で夜間でも横断歩道はよく見えるの?
ANSWER
横断歩道等に使われている白や黄色の線(区画線)は、昼間だけでなく、夜間にも見えなければ用をなさない。そのため区画線には、夜間でもよく見えるための工夫として、「ガラスビーズ」と呼ばれる小さなガラスの粒がたくさん混ぜられている。このビーズには、光が入ってきた方向に反射する性質(再帰反射)があり、夜間にクルマのライトを反射して視認性を高めるようになっている。設置してから時間がたった横断歩道では、表面のガラスビーズが減り、夜間に見えづらくなってしまうので、線を引き直す必要がある。
-
Q49
道路の案内標識にある○○kmの距離はどこまでの距離?
ANSWER
案内標識の目標地には、重要地や主要地など目標地となる条件に合う地名の中から、道路の性格、周辺の道路網、目標候補地の間隔等を考慮して決められる。また案内標識の距離表示は、標識の設置場所から案内している目標地の中心地点(市町村役場の正面地点など)までの道路に沿った距離で示されている。市町村役場が町外れにある場合などは、市街地の中心交差点や鉄道の駅などを基準とすることもある。ただし「東京」に関しては、江戸時代の主要な街道の起点が日本橋であり、現在でもこの伝統は受け継がれて日本国道路元標が日本橋にあるため、東京まで50kmなどの標識の基準地点は日本橋を指している。
出典:国土交通省ホームページ:http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/tokusuru.htm
-
Q50
日本で一番長い橋は?
ANSWER
日本で一番長い橋は、一般国道409号(東京湾アクアライン)にある「東京湾アクアブリッジ」。海ほたるPAから千葉県木更津をつなぐ全長4425mの橋となっている。東京湾アクアラインは、東京湾の中央部を横断する全長15.1kmの自動車専用の有料道路で、木更津と対岸の川崎を約15分で結ぶ。
-
Q51
日本で一番長い道路トンネルは?
ANSWER
首都高速道路 中央環状線山手トンネルは、首都高速道路中央環状新宿線の大井JCT - 高松入口間にある道路トンネル。2015年3月7日に、首都高速中央環状品川線の大橋JCT~大井JCT間が開通し、全線が開通。全長約18.2kmとなり、関越自動車道の関越トンネル(約11km)を抜き、日本で最も長い道路トンネルとなった。道路トンネルとしてはノルウェーにあるラルダールトンネルに次ぎ世界で2番目、高速道路のトンネルとしては世界で最も長いトンネルである。
-
Q52
国道の番号に欠番はある?
ANSWER
現在1号から507号まであるが、このうち59号から100号までと、109号、110号、111号、214号、215号、216号の48路線は欠番になっており、路線数としては459の路線ということになる。路線番号の付け方は、1号から58号までは1952年に一級国道に付けられた路線名を基本として、東京を中心として国土の骨格を形づくるように、101号以降は1953年に二級国道に付けられた番号を基本として、北から南へ順次番号を付けていく方法を原則としている。
-
Q53
トンネルで火災に遭遇したとき、どうしたらいい?
ANSWER
トンネルに入る前に火災発生を知った場合は、進入せず、入り口手前で速やかに停止する。長大トンネルの入り口では、進入禁止の場合は赤信号になったり、入り口表示板に「進入禁止火災」の表示が出たりするので見逃さないようにする。トンネル内で火災に遭遇した場合、クルマを離れるときは、クルマを左右に寄せてサイドブレーキを引き、エンジンを止める。のちの救助活動のことを考えてキーは付けたままにし、ドアロックもしない。追突による事故を防ぐために、ハザードランプを点滅させ、三角板(自動車故障表示板)を設置する。漏れたガソリンなどへの引火や白煙による視界不良の危険性があるため発煙筒は使用しないこと。身の回りの安全が確保できたら、トンネル内に50m間隔で設置された押しボタン式通報装置や、200m間隔で設置された非常電話で、火災の発生を道路管理者などに連絡する。消火器は50m間隔で2本ずつ設置されており、油類の初期消火に有効。さらに50m間隔で消火栓が設置されているトンネルもある。ただし、決して無理をせず、少しでも危険を感じたら速やかに避難する。
トンネル内には火災報知設備が設置されている。
・消火器
・押しボタン式通報装置
・消火栓
・非常電話
など。
-
Q54
道の駅ってなに?
ANSWER
「道の駅」は、国土交通省により登録された一般道に設置された休憩施設と地域振興施設が一体となった道路施設。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の方々のための「情報発信機能」、「道の駅」をきっかけに町と町とが手を結び活力ある地域づくりをともに行うための「地域の連携機能」といった3つの機能を兼ねる。道の駅には無料駐車場、24時間利用可能な清潔なトイレ、道路や地域の情報提供施設の他、地域の特色のある創意工夫を凝らした様々な施設が整備されている。
出典:国土交通省ホームページ
シンボルマーク:http://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/emblem.html
「道」の駅施設配置:http://www.mlit.go.jp/road/Michi-no-Eki/outline.html
-
Q55
ユニークな道の駅を教えてください。
ANSWER
地域の特色を生かしたユニークな道の駅は全国に多数存在。休日に気軽に立ち寄りたい。
●サーモンパーク千歳(北海道千歳市)
国道337号沿い。併設されているサケのふるさと 千歳水族館では、イトウ、ニジマスなどが泳ぐ巨大水槽の他、サケの一生を紹介する「サーモンムービー」や、魚に触れる「タッチプール」などがある。2015年8月にリニューアルオープン。
●道の駅 いなかだて(青森県南津軽郡田舎館村)
産地直売センターやレストラン、遊具施設なども備える大型施設で敷地内の展望台からは田んぼアートが望める。
●都市交流施設・道の駅 保田小学校(千葉県安房郡鋸南町)
もともと小学校だったところを新たにコミュニティーの場にしようと再生・オープンした道の駅。体育館を利用した特産物を販売する直売所や元教室の宿泊施設、温浴施設などもある。
-
  • 1.タイヤ選び
  • 2.エンジン
  • 3.エコカー
  • 4.タイヤ
  • 5.整備・メンテナンス
  • 6.一般道
  • 7.高速道路
  • 8.保険(お金)&免許
  • 9.クルマのトリビア

この記事を読んだ人に読まれています

RECOMMEND おすすめ記事

INFORMATION INFORMATION

  • Active Lifestyle With TOYOTA
  • 女性のカーライフを楽しくサポート WOMEN'S LIFESTYLE With TOYOTA
  • イヌにも人にもここちよいお出かけを TOYOTA DOG サークル
  • ライフスタイルマガジン Colors