クルマ周りの百科事典 9.車のトリビア

プリウス プリウス 86 86 ヴォクシー ヴォクシー ハリアー ハリアー クラウン クラウン アクア アクア

2016年9月21日現在の情報となります。
1.クルマ選び1.クルマ選び
2.エンジン2.エンジン
3.エコカー3.エコカー
4.タイヤ4.タイヤ
5.整備・メンテナンス5.整備・メンテナンス
6.一般道6.一般道
7.高速道路7.高速道路
8.保険(お金)&免許8.保険(お金)&免許
9.クルマのトリビア9.クルマのトリビア
Q85
レンタカーナンバーの平仮名は決まっている?
ANSWER
もともと、「わ」と「れ」の2文字は、レンタカーにのみ使用される平仮名と定められている。ただし「れ」が使われたことがあるのは北海道と沖縄のみだ。北海道では、1971年に「レンタカーナンバー表示文字は『わ』か『れ』に」という通達が出た際に「れ」を採用。以後「れ」が使われてきたが、最近では他の都道府県に合わせて「わ」ナンバーになっている。一方沖縄では、2015年2月から新たに「れ」が登場。これは、鉄道という移動手段がない沖縄では、観光客の足としてレンタカーが使われるケースが多く、「わ」ナンバーがいっぱいになってしまったからだといわれている。
-
Q86
クルマのタイヤに「窒素」を入れるとどうなるの?
ANSWER
タイヤに入れると効果があるといわれているのは、「湿度ゼロのドライ窒素」だ。不活性ガスである窒素の分子は、酸素分子に比べるとゴム分子の間を通過しにくいため、タイヤの空気圧が下がりにくく、乗り心地の向上やタイヤの騒音の減少、燃費の向上などにつながるといわれている。またタイヤ内部のスチールワイヤなどにサビが発生しないというメリットもある。
-
Q87
暖房と冷房、ガソリンをあまり消費しないのはどっち?
ANSWER
クルマの冷房も住宅用のそれと同様に、冷媒が周囲の熱を奪いながら気化して温度を下げる熱交換によって温度を下げている。熱交換を行うには、冷媒を圧縮するコンプレッサーを動かす必要があり、電気の消費量も大きい。アイドリング時に冷房をつけるとエンジンの回転数が上がるのは、その電力消費がバッテリーだけでは賄いきれないほど大きいからだ。それに対してクルマの暖房は、始動直後などを除き、エンジンの冷却水の熱を利用して温風をつくり出している。これは基本的に廃熱利用なので新たにガソリンを消費しない(ただし最近のアイドリングストップ車や電気自動車は別)。
-
Q88
クルマの色で燃費が変わる?
ANSWER
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)が2012年8月に行ったテストによれば、炎天下の駐車場にクルマを駐車した場合、ボディカラーが白のクルマでは車内の最高温度が52℃、ダッシュボードは74℃、ボディカラーが黒のクルマでは、同じく57℃と79℃になったという。この差がエアコンの利き方にどの程度影響するのかはデータがないが、単純に考えれば黒いクルマはエアコンの負荷が大きく、その分燃費が落ちると考えられる。
-
Q89
消防車は個人で所有できる?
ANSWER
消防車や救急車は、個人で購入・所有することが可能。ただし車検証上で「消防車」となっていても、公安委員会から「緊急車両」の指定を受けないと緊急車両としては認定されないので、サイレンや赤色回転灯の配線をつないだままの状態にしていると、たとえそれらを使用していなくても違反になる。官公庁オークションなどに、実際に使用されていた消防車や救急車が出品されるケースもあり、購入することも可能だが、購入や使用には様々な条件が課せられる。あくまでも「ポンプやはしごのついた赤い大型車」としてなら、大型8ナンバー登録すれば公道を走ることもできる。
-
Q90
タクシーの行灯(あんどん)は何のため?
ANSWER
タクシーの屋根には、必ず社名表示灯(行灯)を装着しなければならないことが法律で決まっている。この行灯の起源は、昭和20年代にタクシー強盗が横行した頃、タクシー乗務員を守るため、赤く点滅する「防犯灯」が取り付けられたことによる。1954年に武内工業所がこれに社名を入れた防犯灯を考案した。現在でもタクシー乗務員の危険を知らせる非常灯の役割を持っている他、地域によってはタクシーが実車になると消えるサインの役割も果たしており、夜間は空車の目印になる。
-
Q91
全座席で義務化されたシートベルト装着に例外はある?
ANSWER
現在では、道路交通法により、後部座席を含む全ての座席でシートベルトの着用が義務付けられている。ただし同法では「やむを得ない理由があるときは、この限りではない」とも定めている。道路交通法を実施するために定められている内閣政令の「道路交通法施行令」には、座席ベルトの装着免除に関する規則がある。これを分かりやすくいえば以下のようになる。
 1.著しく座高が高い人または低い人、著しく肥満している人
 2.自動車を後退させるとき
 3.消防士などが消防用車両を運転するとき
 4.警察官などの公務員が職務のために自動車を運転するとき
 5.郵便物の集配、ゴミ収集などで頻繁に乗降する区間での業務に従事するとき
 6.要人警護などで警察用自動車に護衛、または誘導されているとき
 7.選挙の候補者または選挙運動に従事する者が選挙カーを運転するとき
また、1969年3月31日以前に製造されたクルマ(シートベルトが付いていないクラシックカー)は、シートベルトの装着が完全免除されている(国土交通省運輸局が管轄する審査事務規定)。
-
Q92
後部座席でシートベルトをする必要があるのはどんな場面?
ANSWER
2008年6月1日から、後部座席でもシートベルトの着用が義務化され、自動車に乗ったときには全席でシートベルトの着用が義務化された。高速道路でこれに違反した場合には、運転手に違反点数1点が付される。特に高速道路上での事故では、シートベルトを着用していない乗員が車外に放出され、 大きなダメージを受けて命を失うケースも多々ある。2016年7月には、後部座席でベルトを着用せずに事故に遭い死亡する事例が多くなっていることを受けて、従来、運転席のみに設置義務があったシートベルトをせずに走行すると警報音が鳴る装置である「シートリマインダー」の設置を、全座席で義務化する方針を国土交通省が固めたことが報じられた。
-
Q93
クルマのナンバープレートに使われていない文字はある?
ANSWER
50音のうち、「お」「し」「へ」「ん」の4文字は使われていない。
「お」……「あ」と似ているため視覚的に誤認される恐れがあるため。
「し」……縁起が悪い“死”を連想させるから。
「へ」……“おなら”を連想してしまうから。
「ん」……呼称する場合、発音しづらいため。
歴史的仮名遣いの「ゐ」「ゑ」も使用されていない。
また数字についても、末尾が「49」(「死苦」「始終苦」「轢(ひ)く」を連想させるため)、「42」(「死に」を連想させるため)となるナンバーは縁起が悪いため希望しない限り交付されない。
-
Q94
ペットもクルマ酔いする?
ANSWER
ペットにもクルマ酔いをしやすい、しにくいの差がある。クルマに対して苦手意識を持っているペットは意外と多く、犬では3匹に1匹が乗り物酔いをした経験があるという調査結果もある。クルマでは、車内の独特のニオイやエンジン音、密閉された空間に入れられた不安感、揺れや振動などが、その原因となっている。また飛行機や船舶に乗ったときにも同様のことが起こる。乗り物酔いの症状としては、嘔吐(おうと)やあくび、よだれや震え、落ち着きのない様子、心細げに鳴いたり吠えたりするなどが挙げられる。こうした症状が見られた場合には、クルマを止めて休憩を取ることが一番。一度でもクルマ酔いを経験したペットは、ドライブ嫌いになってしまう可能性もある。クルマ酔いの防止対策としては、シートベルトを使った固定やキャリーやドライブボックスの利用、クレートに入れてそれを固定するなどにより、ペットの体勢が安定するようにしてあげることが有効。こまめに休憩を取りながら、優しい運転を心掛けよう。
-
Q95
英語圏内で通じない自動車用語ってある?
ANSWER
自動車・道路関係の用語には、和製英語が意外に多い。
「フロントガラス」……「windshield」
「ハンドル」……「steering wheel」
「アクセル」……「gas pedal」または単に「gas」
「ウィンカー」……「blinkers」または「turn signal」
「ワイパー」……「windshield wipers」
「ボンネット」……「hood」
「バックミラー」……「rearview mirror」
「ナンバープレート」……「license plate」
「クラクション」……「horn」
「エンスト」……「engine stall」
「ガソリンスタンド」……「gas station」という。
-
Q96
チャイルドシートは年齢や体重によって替えた方がいい? 正しい選び方は?
ANSWER
チャイルドシートは、体格がまだ小さくて車載のシートベルトが使用できない子供をクルマの事故から守るための、シートベルトに代わる保護装置。6歳未満の幼児をクルマに乗せるときには、チャイルドシートの使用が義務付けられている。チャイルドシートを使用していないときの死亡率は、使用しているときの約4倍にも達する。したがって子供の成長に合わせて適正なものを選び、長時間のドライブでも座っていられるようにしておきたい。
1.乳児用シート(生後約10カ月まで)……首が据わっていない乳児用に、進行方向に対して後ろ向きに取り付けて背中の広い面で衝撃を吸収するタイプ。平らになるベッドに寝かせられるタイプが安心。
2.幼児用シート(生後約10カ月~4歳)……一人座りができるようになってから体重18kg程度までの子供用。最初は進行方向に対して後ろ向き、大きくなってからは進行方向に対して前向きに取り付けて使う。
3.ジュニアシート(4~10歳ごろ)……背もたれがあり成長に合わせて分離できるタイプ、座部だけのコンパクトで持ち運びが簡単なタイプがある。6歳を過ぎても一般の大人用座席のシートベルトは身長約140cm以上の体形に有効になるよう規格されていることが多いので、しっかりとシートベルトが機能するようになるまでは、ジュニアシートを使うと安心。
-
Q97
道を譲ってもらったりしたときの「お礼」にハザードランプは、正しい? 安全?
ANSWER
ハザードランプを1~2回チカチカ点灯させることで、道を譲ってくれた相手に感謝の気持ちを伝える「サンキューハザード」が、すっかり定着してきている。「ハザードランプ=非常点滅表示灯」なので、緊急で路上に停車する場合に点灯させるのが本来の機能だが、感謝の気持ちを込めたサンキューハザードは、既に日本のドライバーの間に慣例・周知の事実として広まっており、使用上の問題は少ないだろう。またハザードランプには、高速道路の渋滞の最後尾についたとき、後続車に注意を促すために点灯する、路肩に停車したり、バックしたりするときに点灯するといった用途もある。サインを出す際には十分な注意が必要だが、ドライバー同士のコミュニケーションツールとして、既に認知されたものといえるだろう。
-
Q98
ガソリンスタンドの設置には決まりがある?
ANSWER
日本国内にあるガソリンスタンドは、床面に液体が浸透しない舗装を施し、かつ勾配をつけることが消防法によって定められている。給油時にこぼれたガソリンなどの燃料や油類、雨水などは、この勾配によって流れ、ガソリンスタンドの敷地を囲むように設けられている排水溝を通って地下のタンクにたまり、廃油業者によって定期的に回収される。
消防法「危険物の規制に関する政令」
第三節 取扱所の位置、構造及び設備の基準
〔同第17条第1項4号〕
給油空地及び注油空地は、漏れた危険物が浸透しないための総務省令で定める舗装をすること。
〔同第17条第1項5号〕
給油空地及び注油空地には、漏れた危険物及び可燃性の蒸気が滞留せず、かつ、当該危険物その他の液体が当該給油空地及び注油空地以外の部分に流出しないように総務省令で定める措置を講ずること。
-
Q99
お相撲さんはクルマを運転してはいけないって、本当?
ANSWER
本当。1985年に水戸泉関、蔵馬関が相次いで交通事故を起こしたため、相撲協会が十両以上の力士が運転することを禁止した。もちろん、力士であっても、運転免許証の取得や更新は可能。「体が大き過ぎて運転することが難しく、教習所に通っても試験に通らない」などは俗説である。
-
Q100
トライクを運転するのに必要な免許は?
ANSWER
トライクとは、左右対称に配置された2輪を含む3個の車輪(例外あり)、またがり式の座席、バーハンドル方式のかじ取り装置を備え、運転者席の側方が開放された自動車と定義される。サイドカーと似ているが、サイドカー(側車付き二輪車)は側車を外せば2輪で走行できる点が異なる。トライクは「道路運送車両法では側車付き二輪車、道路交通法では普通自動車とみなす」と定められている。つまりトライクは普通自動車なので、普通自動車免許があれば、自動二輪免許がなくても運転できる。またベース車がAT車(スクーター等)のトライクなら、 AT限定免許で運転が可能だ。ちなみにトライクは普通自動車扱いなので、高速道路でも乗れるし、ヘルメットの着用義務はない。制限速度は一般道路では60km/h、高速道路では80km/h(三輪自動車扱い)。それでいて車両法では二輪車扱いなので、車庫証明は不要であり、シートベルトの着用義務もなく、また税金も二輪車に近い。有料道路の通行料金は自動二輪と同じだ。“いいとこ取り”のようなトライクだが、ノーヘル、シートベルトなし、周囲が開放された状態という運転者の身を守る装備が何もない状態で、転倒しやすい乗り物で自動車並みの速度で走れば、危険度がすこぶる高いことは、重々心得ておくべきだろう。
-
Q101
自動車事故等で道路設備を壊してしまった場合、どれくらいの請求がくる?
ANSWER
2008年に首都高速道路で起きたタンクローリー炎上事故では、運転手と運送会社に、32億8000万円の賠償金の支払いを命じる判決が東京地裁であった。そこまで巨額ではないにしても、クルマの修理代に上乗せされる急な出費はかなり痛い。自動車保険の対物保険(対人も)は、万が一に備えて、賠償金額「無制限」に加入しておくと安心。そして何より、無理のない安全運転を心掛け、集中力を保ち運転することが大切だろう。
[ETCゲートのバー]は、左右一対になっているのが一般的で、1本6万5000円、2本で13万円。
[ガードレール]は、本体は1m当たり5000~1万円だが、工事費用や誘導係の人件費などを含め、30万円以上になることもある。
[信号機]は、本体だけならLEDタイプで14万円前後。ただし信号機をコントロールしている制御装置まで壊してしまった場合には200万円を超えることもある。
[道路標識]は、1本40万~50万円という高額。
[カーブミラー]は、本体価格2万~4万円。これに道路使用許可申請手数料や掘削工事の費用や舗装費用などを加え総額は20万円前後となる。
[自動販売機]は、25種類のジュースが収容できる標準タイプのもので約80万円。大型タイプになると約200万円もするらしい。
[電柱]の本体価格は、NTTなどの7mタイプで1本数万円。電力会社などの15mタイプで1本約15万円。ただし折れた電柱を引き抜き、新たに埋設する工事費用として20万~60万円かかる。またケーブルなどを切断してしまった場合には、さらに高額になる。
※上記金額は、あくまで一例となります。
-
Q102
風邪ひきで運転すると違反になる?
ANSWER
道路交通法には「過労運転等の禁止」という項目がある。「過労や病気、薬物の影響等の理由で、正常な運転ができない恐れがある状態」での運転を禁じたものだ。服用すると眠くなる恐れのある風邪薬を飲むことは、「病気、薬物の影響により正常な運転ができない恐れがある状態」に該当する。したがって1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処せられる可能性がある。風邪をひいた状態での運転は、ビールを約2リットル飲んで運転するのと同じくらい危険だという研究結果がある。実際、風邪をひいているときは、酔っているとき以上に反応速度が鈍くなるという。また運転しながら「くしゃみ」をすると約3秒間、前方を見なくなるという。時速100kmで走っているクルマは、3秒間で84mも走る。その間、目をそらしてしまう危険性は決して小さくない。飲酒運転はもっての外だが、体調が悪いときにも運転を控えた方がいいようだ。
-
Q103
車いすマークの優先駐車場って、一般人は使えない?
ANSWER
国際シンボルマーク(車いすマーク)は、障がいのある人が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマーク。車いすの利用者以外は使用してはいけないイメージだが、障がい者(身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・発達障がい者を含む全ての障がい者)の他、高齢者や妊婦、けが人などの移動および施設利用の利便性や安全性の向上のために使用してもよいことになっている。これは優先駐車場以外に、高齢運転者等専用駐車区間制度でも同じ。ここでいう70歳以上の高齢者の他、妊娠中や出産後8週間以内の人も利用できる。これらに該当しない人が高齢運転者等専用駐車区間に駐車した場合には、通常の駐車違反より2000円高い罰金が科される。
-
Q104
飛び石でフロントガラスにヒビが。このままでも車検は通りますか?
ANSWER
フロントガラスの保安基準によれば、「損傷した場合は運転者の視野が確保でき容易に貫通されないこと」という定義がある。したがってヒビが運転席側にあり、視界を妨げるほど広がっている場合は、車検に通らない可能性が高い。また、線のようなヒビの場合は助手席側でも車検に通らない可能性がある。フロントガラスのヒビの修理は、主にヒビ内部にレジンという液剤を注入して固め、ヒビが延びるのを止める方法で行われる。もちろん、フロントガラスを交換することも可能だ。
-
Q105
車台番号って何? 何の役に立つの?
ANSWER
車台番号は、クルマ1台1台に必ず打刻しなければならない固有のシリアルナンバーのことで、所有者が変わっても、車検証が変わっても、ナンバープレートが変わっても、廃車になるまで変わらない。新車、中古車の登録時や車検時には車検証と照合して合致していることが確認される。合致しなければ、もちろん車検に合格することはできない。車台番号からは、クルマのメーカー、エンジンやトランスミッションの形式、生産年、生産された工場などが分かるようになっている。自動車メーカーでは部品を車台番号で管理しており、修理などの際、部品を特定するために必要になる。車台番号は、エンジンルームなど、簡単には取り換えが利かずかつ腐食を起こしにくい場所に打刻されている。車台番号の改ざんを行うと、当然罰則が適用される。
-
Q106
希望ナンバー制度って何? 希望すればどんな番号でもOKなの?
ANSWER
ナンバープレートの数字部分は、4桁のアラビア数字の部分のみ自由に選べる。ただし、特に人気が高いと考えられる14通りの番号(「・・・1」「・・・7」「・・・8」「・・88」「・333」「・555」「・777」「・888」「1111」「2020」「3333」「5555」「7777」「8888」)についてはコンピューターによる抽選制で交付が決定されている。その他の番号については、番号がなくならない限り申し込みに応じてもらえる。つまり意外なことに1桁ナンバーやゾロ目ナンバーなどでも、空きがあれば取得できる。
-
Q107
クルマで走れる砂浜があるって本当?
ANSWER
石川県羽咋市から宝達志水町にかけての「千里浜なぎさドライブウェイ」は、日本で唯一のクルマやバイクで波打ち際の砂浜を走れる道路。全長約8kmで、交通量が増える夏季には、公道として道路標識も設置され、速度制限は30km/h。実は海岸浸食が進んでおり、千里浜再生プロジェクト「千里浜海岸保全対策検討委員会」が設立されており、潜堤・人工リーフ・サンドパック工法などに取り組んでいる。
※砂浜を走れる道路は世界でも3カ所だけ
 ・米国フロリダ州:デイトナビーチ
 ・ニュージーランド:ワイタレレビーチ
 ・日本:千里浜なぎさドライブウェイ
-
Q108
クルマの温度を一気に下げる方法はある?
ANSWER
真夏の炎天下、クルマの中はたちまちサウナ状態になる。車内の温度を一気に下げるためには、助手席側の後部座席の窓を全開にしたまま(その他の窓は閉めたままにしておく)、運転席のドアを数回素早く開け閉めする。すると、車内の熱気が外に放出されると同時に、外気が車内に入り、車内の温度は外気温と同程度まで下がる。また走行時にも、運転席側と助手席側の後部座席の窓を細めに開け、対角線上に長い空気の通路をつくると車内の空気を効率的に入れ替えることができる。
-
Q109
凍ったフロントガラスを急いで溶かすには?
ANSWER
冬のよく晴れた夜は、放射冷却によって気温が下がり、空気中の水分が微細な氷=霜となってクルマに降り注ぐ。これがフロントガラスが凍結する大きな原因。したがって凍結を防止するためには、ガレージの中や屋根の下に駐車しておくか、フロントガラスに霜よけのカバーや毛布をかけておく。もしも凍結してしまった場合、早く溶かしたいからといってフロントガラスに直接熱湯をかけるのは厳禁だ。ガラスは急激な温度変化に弱いというだけでなく、フロントガラスに使われている合わせガラスは、使われている素材間の膨張率が異なるため急激な温度変化によって極めて割れやすい。さらに外気温が低いときには、再凍結してしまうリスクもある。
フロントガラスを素早く解氷するためには、
 ●エンジンをかけ、エアコンをデフロスターにし、ファンを強にする
 ●ぬるま湯をかけながらワイパーを動かす
 ●解氷スプレーを使う、またはウインドーウオッシャー液を解氷性能のあるものに替えておく
-
  • 1.タイヤ選び
  • 2.エンジン
  • 3.エコカー
  • 4.タイヤ
  • 5.整備・メンテナンス
  • 6.一般道
  • 7.高速道路
  • 8.保険(お金)&免許
  • 9.クルマのトリビア

この記事を読んだ人に読まれています

RECOMMEND おすすめ記事

INFORMATION INFORMATION

  • Active Lifestyle With TOYOTA
  • 女性のカーライフを楽しくサポート WOMEN'S LIFESTYLE With TOYOTA
  • イヌにも人にもここちよいお出かけを TOYOTA DOG サークル
  • ライフスタイルマガジン Colors