日々のメンテナンスに役立つクルマの仕組み講座

渡辺忠司
ドライビングインストラクター 渡辺忠司さん

国内外の新型車評価ドライバーやテストドライバーを務める。エコ運転、安全運転、スポーツドライビングスクール等のプランナー/インストラクター。現在もスーパー耐久レースシリーズ戦にレギュラードライバーとして参戦中!

クルマの基本構造はエンジン・ボディ・ドライブトレイン・シャーシから構成されます。

Structure of automobile クルマの基本構造

クルマのパーツは2万点とも3万点ともいわれています。その構造を大きく分類すると、ボディ、シャーシ、エンジン、ドライブトレインと分けることができます。クルマ(ガソリンエンジン車)の動力はエンジンです。エンジンで生まれた動力をドライブトレインでタイヤへと伝えることでクルマは走ります。動力を伝える駆動系とサスペンションやタイヤの総称がシャーシと呼ばれます。シャーシはボディーに組み付けられます。

知っておきたいクルマの仕組み STEP3

次に、クルマの基本である「走る」「曲がる」「止まる」の
仕組みをみていきましょう。
また、日ごろのメンテナンスポイントもご紹介します。

走行するクルマ

STEP1 「走る」

クルマが走る仕組み
クルマは動力がないと走りません。クルマが発進する動力の根幹となるのがエンジンです。クルマはエンジン内でガソリンを燃焼させることで、動力を得てきました。近年は電池にためた電気で、モーターをまわすタイプも多くなってきています。それぞれの仕組みを詳しくみてみましょう。

詳しくはこちら

曲がるクルマ

STEP2 「曲がる」

操作性(曲がる)の仕組み
ハンドルを回すと、ステアリングギアボックスで左右方向の運動へと変換され、タイロッド、ナックルなどのパーツを介して、前輪のホイールが方向を変える仕組みにとなり、クルマはその方向へ舵を切りカーブします。

詳しくはこちら

停止するクルマ

STEP3 「止まる」

止まる仕組み
クルマが安全に走行するために、ブレーキは重要な要素です。ブレーキペダルに加えられた力は、倍力装置、油圧機構などを通じて、ブレーキ本体(キャリパー、ブレーキパッド、ディスクローターなど)に働きかけます。ブレーキ本体はディスクブレーキと、ドラムブレーキの2種類に分かれます。

詳しくはこちら

トヨタのカーラインナップ

この記事を読んだ人に読まれています

RECOMMEND おすすめ記事

INFORMATION INFORMATION

  • Active Lifestyle With TOYOTA
  • 女性のカーライフを楽しくサポート WOMEN'S LIFESTYLE With TOYOTA
  • イヌにも人にもここちよいお出かけを TOYOTA DOG サークル
  • ライフスタイルマガジン Colors