TOYOTA COROLLA DEVELOPER STORY

走りの良さと評価

いつまでも走り続けたくなるようなクルマ。目指すところは、ブレなかった。

設計陣が緻密な計算に基づき弾き出したスペックに対して凄腕の匠テストドライバーの感性評価が一致しない。
この大きな問題を前に設計陣が導き出したのは、「違和感に対する逆転の発想」というべき
評価方法だった。カローラの足回りスペックをまとめたエンジニアの思いとは。

人物写真
トヨタ自動車株式会社 MS車両性能開発部第1車両性能開発室動的性能G
小林 直史
車両開発実験部門において操縦安定性と乗心地の評価を担当。新型カローラの開発では実験評価を通じて動的性能に係る部品の諸元を決定する役目を担っている。
小林

探るのは、隠れた違和感。

今回、日本専用設計のカローラとカローラ ツーリングを開発するにあたって、先に発売していたカローラ スポーツが高い評価を得ていたため、市場からの期待が高まっていると感じていました。そうした中、私が動的性能の開発において重視したことは、スムーズで自然な乗心地とハンドリング、そしてずっと乗っていたくなるようなクルマということでした。さらにカローラとカローラ ツーリングは国内展開にあたって、ボディサイズをグローバルモデルとカローラ スポーツに対してやや小さくするため、サスペンションセッティングについても検討を重ねることとなりました。

ここでは運動性能の監査を担当した「凄腕技能養成部」の匠テストドライバーと協議の上で、新しい乗心地やハンドリングに対する評価基準も盛り込みました。評価基準の一例をあげると具体的には、クルマの上下の動きをどう判断するかというものがあります。

色々なセッティングを試す過程において、一般的にはクルマの安定感を増し四輪それぞれの接地感を確保するには上下の動きを抑え込むことが重要とされます。ところが抑え込んでも匠テストドライバーの評価が良くない場合がある。さらに逆に上下の動きを大きめに取った方が良い評価が出る場合もある。これは一体どういうことなのか? われわれは評価の結果を見て、動きを数値化し、それを根拠に次の仕様を決めるわけですが、その定量化データと評価サイドの意見が一致しない。綿密な計算を重ね良かれと思って提案した仕様に良い評価が出ない。ここは悩みどころでした。

結局、たどり着いたのは「人が違和感を感じない動きは問題とはならない」というシンプルな答えでした。つまり既存の定量化データ上はマイナスな動きであっても、人がそれをマイナスと感じなければ結果的にマイナス要素にはならないということです。そこで新型カローラでは、こうした感性に合わせた新しい指標を作り上げることで、定量的にも官能的にも運動性能を向上させる諸元を導き出すことができました。

ずっと乗っていたくなる、
上品な走り

新型カローラでは、特に上品な走りを楽しむことができる。

クルマのハンドリングについて上質であるとはどういうことなのか? わかりやすく説明すると、まずは「包容力がある」ということになると思います。すなわち、運転に慣れたベテランドライバーの方はもちろんのこと、あまり運転が得意ではないビギナードライバーの方にとっても、クルマの動きがわかりやすく思い通りに走らせることができる。冒頭に記したとおり、スムーズで自然、ずっと乗っていたくなるクルマ。そういうあらゆる人に優しいキャラクターを盛り込むことができたと思っています。

完成度を上げる、
どこまでも。

今回、われわれは開発にあたって「スパイラルアップ」という言葉を意識していました。これは従来のものの良いところはしっかりと継承しつつ、次に手掛けたものを通じてより良いものへと磨き上げていくという作業を表したものです。今回のカローラは基本プラットフォームをプリウスやC-HR等と共用していますが、ここでも先に市場に投入されている車種ではやりきれなかったこと、新しい考えにもとづいたことを手掛かりに、より良いものへと完成度をアップさせることができたと思っています。

こうした取り組みの背景にあるのは、言うまでもなく「お客様により良いものを届けたい」という開発側の熱い思いにほかなりません。カローラシリーズは国内のカローラ スポーツから始まり、グローバルモデルが全世界で展開され始めています。その間に製造や販売を通じて積み重ねてきた評価やデータは膨大です。ここから得られた知見を最新モデルへと活かしたことで、今できるベストなものとして具体化できたのが今回のカローラとカローラ ツーリングであることは間違いありません。
新型カローラは、気軽に乗ることができて、運転がしやすくて、ドライバーの思い通りに動くクルマに仕上がっています。ぜひ沢山乗って楽しんでいただければと思います。