タクシードライバーの
みなさまへ

スロープの改良により
設置時間が短くなりました。

従来に比べ組立作業を簡略化した車いす乗降用スロープ*1を採用することによりスロープ設置から車いすの固定などにかかる時間は3分程度(2019年3月以降の車両の場合、大型電動車いすは6分程度)*2に短縮されました。

  1. *1. 耐荷重(200kg/300kg)などの制限があります。必ず取扱説明書をご覧ください。スロープの耐荷重はスロープ本体に張り付けられているステッカーに記載されています。
  2. *2. 作業の習熟度が高い方の場合。

車いすの乗降手順

お客さまが車いすでの乗降時にチェックするポイントや手順をご案内いたします。

乗車前にご確認ください

車いすに乗ったまま乗車されるか?
車いすからシートに直接乗り移られるか?ご確認ください。

車いす乗車時のサイズ・重量をご確認ください。

乗降手順でつまずきやすいポイント

車いすのお客さまからヒアリングした、乗降時の手順で「つまずきやすいポイント」
動画にまとめましたのでご確認ください。

乗降方法の解説

乗降方法の解説動画

手順別に見る

ご覧になりたいチャプターのボタンを押していただくと、動画の頭出しができます。

乗車時

降車時

よくあるご質問

車内に乗車スペースを作る

Q助手席をタンブルする時にレバーを引いてもシートが動かない場合はどうすれば良いか?

A最初の手順からやり直してください。
一旦リクライニングを起こし、シートを一番前までスライドさせます。
その状態からシートを一番後ろまでスライドさせ、レバーを引きながらシートを持ち上げるようにタンブルさせてください。

Q外した料金トレイはどこに置けば良い?

Aコンソールサイド収納や運転席ドアポケット等、車いすの乗降作業や運転の妨げにならない場所に置いてください。

Qリヤシートの座面を跳ね上げる時、レバーを引いても上がらない時はどうすれば良いか?

A最初の手順からやり直してください。
一旦リヤシートの座面の脚がカチッと音がするまで戻して固定されていることを確認してからレバーを引いてください。

スロープを設置する

QスロープNo.2はどんな時に使用する?

A2019年2月までの生産車両:歩道など150mm以上の段差がない時に使用してください。
2019年3月以降の生産車両:歩道など90mm以上の段差がない時に使用してください。

車いすのお客さまをお乗せして固定する

Qお客さまをご乗車させた後に車いすが上手く回転できない時はどうすれば良い?

A大径タイヤの手動車いすの場合、右手は車いすのグリップを持ち、前に押しながら、左手はタイヤ側面のハンドリムを手前に引いて車いすが反時計回りに自転するように回転させてください。
小径タイヤの手動車いす、電動車いすの場合、車いすを前後に移動しながら切り返して回転させてください。

Q車いす固定ベルトのフックを装着する位置はどこにすれば良い?

Aお客さまの車いすによって装着可能な位置は異なります。
装着前にお客さまに位置をお伺いして、指定の場所に装着するようにしてください。

シートベルトを装着する

Qシートベルトをお客さまの車いすのどこに通せば良い?

Aお客さまの腰骨にシートベルトが密着できるようにアームレストの内側から車輪のスポークの間を通してください。車いすの形状、車輪カバーの装着によりシートベルトを通せない場合は、お客さまにお伺いしてできるだけ腰骨に密着できるところを通すようにしてください。

Q中央のシートベルト連結部が外しにくい場合はどうすれば良い?

Aシートベルトプレートを使い、バックル連結部の赤色のボタンに差し込んでください。

乗車時の手順

1. 乗り移る準備

ご乗車いただくお客さまにお声がけし、今までにJPN TAXIで移乗されたことがあるか、ご乗車位置は後席か、助手席かをお伺いしてからご案内してください。

Point1. 移乗しやすいスペースの確認

移乗の際には、お客さまが移乗しやすい位置に余裕をもって乗車できるスペースがあるかを確認してください。

Point2. ドアの開放

お客さまが移乗しやすいようにスライドドアと助手席ドアを開けてください。

ご確認ください

  • 電動車いすの場合、電動と手動が切替可能な場合がありますので、移乗される前に切替レバーの位置をお客さまに確認してください。
  • 雨天時の移乗中にお客さまと車いすが濡れないように傘を差すなどサポートをしてください。
  • 同乗されるお客さまがいらっしゃる場合は、お声がけし、先にご乗車いただくようにご案内してください。

■2021年5月以降の車両では、一部仕様が異なります。

2. 乗り移る際のサポート

お客さまが乗り移る際、車内のお客さまが握りやすいアシストグリップの位置を事前にご案内した後に車いすが動かないように車いすブレーキをかけ、ハンドグリップを持って支えてください。

Point1. アシストグリップのご案内

お客さまがご乗車の前に車内のアシストグリップの位置を事前にご案内してください。

Point2. 車いすが動かないようブレーキをかける

お客さまがご乗車の際には車いすが動かないように車いすブレーキをかけてください。

Point3. 車いすを支える

お客さまが乗り移る際は、しっかりとハンドグリップを握って支えてください。

乗車完了

3. 乗り移った後

お客さまの車いすを折りたたみ、ラゲージか後席のどちらに収納を希望されるかを確認してください。

ラゲージに収納

後席に収納(助手席ご乗車時)

ご確認ください

お客さまの車いすのタイプによって折りたたみ方法が異なります。また、車いすを折りたたまずにそのまま車内へ収納したいご要望もありますので、事前に確認してください。
折りたたまずに収納する場合は、お客さまに助手席へご乗車いただきリヤシートをたたんで収納スペースをつくってください。

降車時の手順

降車時の準備

お客さまが移乗しやすいようにドアを開けてください。
車いすを組み立てた後に、お客さまが車いすへ移乗しやすい位置に車いすを設置し、乗車時と同様に車いすブレーキをかけ、車いすが動かないように支えてください。

ご確認ください

  • 車いすを組み立てる際に車いすに装着されているポケット等から収納物が落ちないように注意してください。
  • 電動車いすの場合は切替レバーで手動から電動に切り替えてください。

乗車時の手順

1. 乗り移る準備

ご乗車いただくお客さまにお声がけし、今までにJPN TAXIで移乗されたことがあるか、ご乗車位置は後席か、助手席かをお伺いしてからご案内してください。

Point1. 後席のご案内

お客さまが自力で立てる方であれば、まずは後席をご案内してください。

Point2. 助手席座面

後席では移乗しにくい場合は座面が低い助手席をおすすめしてください。
助手席でも移乗が難しい場合は車いすでのご乗車をおすすめしてください。

Point3. 移乗しやすいスペースの確認

移乗の際には、お客さまが移乗しやすい位置に余裕をもって乗車できるスペースがあるかを確認してください。

Point4. ドアの開放

お客さまが移乗しやすいようにスライドドアと助手席ドアを開けてください。

ご確認ください

  • 電動車いすの場合、電動と手動が切替可能な場合がありますので、移乗される前に切替レバーの位置をお客さまに確認してください。
  • 雨天時の移乗中にお客さまと車いすが濡れないように傘を差すなどサポートをしてください。
  • 同乗されるお客さまがいらっしゃる場合は、お声がけし、先にご乗車いただくようにご案内してください。

■2021年5月以降の車両では、一部仕様が異なります。

2. 乗り移る際のサポート

お客さまが乗り移る際、後席ご乗車時には車内のお客さまが握りやすいアシストグリップの位置を事前にご案内した後に車いすが動かないように車いすブレーキをかけ、ハンドグリップを持って支えてください。

Point1. アシストグリップのご案内(後席ご乗車時)

お客さまがご乗車の前に車内のアシストグリップの位置を事前にご案内してください。

Point2. 車いすが動かないようブレーキをかける

お客さまがご乗車の際には車いすが動かないように車いすブレーキをかけてください。

Point3. 車いすを支える

お客さまが乗り移る際は、しっかりとハンドグリップを握って支えてください。

乗車完了

3. 乗り移った後

お客さまの車いすを折りたたみ、ラゲージか後席のどちらに収納を希望されるかを確認してください。

ラゲージに収納

後席に収納(助手席ご乗車時)

ご確認ください

お客さまの車いすのタイプによって折りたたみ方法が異なります。また、車いすを折りたたまずにそのまま車内へ収納したいご要望もありますので、事前に確認してください。
折りたたまずに収納する場合は、お客さまに助手席へご乗車いただきリヤシートをたたんで収納スペースをつくってください。

降車時の手順

降車時の準備

お客さまが移乗しやすいようにドアを開けてください。
車いすを組み立てた後に、お客さまが車いすへ移乗しやすい位置に車いすを設置し、乗車時と同様に車いすブレーキをかけ、車いすが動かないように支えてください。

ご確認ください

  • 車いすを組み立てる際に車いすに装着されているポケット等から収納物が落ちないように注意してください。
  • 電動車いすの場合は切替レバーで手動から電動に切り替えてください。

乗車向きについてのご案内

前向き乗車可能な車いすは
必ず前向きのご乗車をおすすめしてください。

JPN TAXIは前向き乗車を前提に設計/開発されております。
車内で前向きに転回可能な車いすをご利用のお客さまがご乗車の際は、必ず前向きのご乗車をおすすめしてください。

車いすが前向きに転回できない場合
車内で前向きに転回できない車いすをご利用のお客さまが横向きでの乗車を希望される場合は横向き乗車時には車いすを十分に固定できず、シートベルトの装着もできないため、前向き乗車の場合と比較して安全上劣る乗車方法であることを事前にお客さまにお伝えしてください。

横向き乗車時における
シートベルト非装着は
法規上違反とはなりません。

乗降方法の解説動画

手順別に見る

ご覧になりたいチャプターのボタンを押していただくと、動画の頭出しができます。

乗車時

降車時

横向きで乗車される場合(手順の違い)

乗車時(横向き)

降車時(横向き)

さまざまなタイプの電動車いすが
ご利用いただけます

さまざまなタイプの電動車いすご乗車

よくあるご質問

車内に乗車スペースを作る

Q助手席をタンブルする時にレバーを引いてもシートが動かない場合はどうすれば良いか?

A最初の手順からやり直してください。
一旦リクライニングを起こし、シートを一番前までスライドさせます。
その状態からシートを一番後ろまでスライドさせ、レバーを引きながらシートを持ち上げるようにタンブルさせてください。

Q外した料金トレイはどこに置けば良い?

Aコンソールサイド収納や運転席ドアポケット等、車いすの乗降作業や運転の妨げにならない場所に置いてください。

Qリヤシートの座面を跳ね上げる時、レバーを引いても上がらない時はどうすれば良いか?

A最初の手順からやり直してください。
一旦リヤシートの座面の脚がカチッと音がするまで戻して固定されていることを確認してからレバーを引いてください。

スロープを設置する

QスロープNo.2はどんな時に使用する?

A2019年2月までの生産車両:歩道など150mm以上の段差がない時に使用してください。
2019年3月以降の生産車両:歩道など90mm以上の段差がない時に使用してください。

車いすのお客さまをお乗せして固定する

Q電動車いすはどんな種類があるのか?

Aお客さまがご利用される電動車いすには簡易電動タイプ、標準型タイプ、大型電動タイプの大きく3種類に分類されます。

Q横向きの乗車が可能なのか?

AJPN TAXI は前向き乗車でご乗車が出来ない場合、横向きでの乗車も可能ですが、前向き乗車を前提に設計/開発されておりますので、前向き乗車可能な車いすは必ず前向きのご乗車をおすすめしてください。車内で前向きに転回ができない車いすをご利用のお客さまが横向きでのご乗車を希望される場合は横向き乗車時には車いすを十分に固定できず、シートベルトの装着もできないため、前向き乗車の場合と比較して安全上劣る乗車方法であることを事前にお客さまにお伝えしてください。横向き乗車時におけるシートベルト非装着は法規上違反とはなりません。

シートベルトを装着する

Qシートベルトをお客さまの車いすのどこに通せば良い?

Aシートベルトは車いすのアームレスト内側を通し、肩ベルトはお客さまの肩の位置にくるようにかけ、腰ベルトはお客さまの腰骨のできるだけ低い位置に密着させるように装着してください。

Q中央のシートベルト連結部が外しにくい場合はどうすれば良い?

Aシートベルトプレートを使い、バックル連結部の赤色のボタンに差し込んでください。

2019年3月以降の車両(一部改良車両)

既販車両*1にご乗車の方もスロープを、お取り換えいただくことで、乗降にかかる時間を短縮できます。
スロープのお取り換えについては販売店におたずねください。

  1. *1. 既販車両(2019年2月まで)

2019年2月までの車両(既販車両)

既販車両*1にご乗車の方もスロープを、お取り換えいただくことで、乗降にかかる時間を短縮できます。
スロープのお取り換えについては販売店におたずねください。

  1. *1. 既販車両(2019年2月まで)

ご利用可能な車いすについて

車いすでそのままご乗車いただく場合

Checkサイズ・重量をご確認ください

長さ

1,200mm以内

高さ

1,300mm以内

700mm以内

スロープの
許容重量*1

耐荷重200kg
スロープ
200kg以内
耐荷重300kg
スロープ
300kg以内

  1. *1. 許容重量とは=車いす+車いす利用者+荷物+介助者(車いすを押してスロープに同乗する方)
  • ■長さはフットレスト先端から介助ハンドル後端までの長さです。ご利用者のつま先までの長さではございません。
  • ■標準的な車いすのサイズ(JIS規格:幅700/長さ1,200/高さ1,200mm)以内であれば乗車可能。上記寸法内であっても、車いすの形状・回転性能によっては乗車できない場合がございます。
  • ■リクライニング機構付車いすの場合、リクライニング状態で上記寸法内であれば乗車可能となります。
ご利用いただけない可能性のある車いす
  • ■重量がスロープ許容重量を超える
    (車いす+車いす利用者+荷物+介助者の合計)
  • ■寸法が幅700mm以上、
    長さ1,200mm以上、
    高さ1,300mm以上

    (車いす利用者を入れた寸法)
  • ●一部の海外製電動車いす。
  • ●スポーツ用車いすなどの車輪に角度のついている車いす。
  • ●タイヤに泥除けなどの車輪カバーが装着されており、シートベルトを通すスペースの無い車いす。
  • ●リクライニング機構のある車いすで乗車可能な長さ1,200mmを超える車いす。

など

車いすから乗り移ってご乗車いただく場合

Checkサイズ・重量をご確認ください

車いすを折りたたんだ際の寸法が、下記のサイズ以内であればラゲージに搭載可能となります。

長さ

1,050mm以内

高さ

900mm以内

350mm以内

車いすの乗降手順

01

備品紹介/車両購入時の事前準備

1

車いす固定ベルト収納ポケットをISO-FIXバーに取り付ける

2

スロープのカバーをあらかじめはずし、スロープを固定する

車いすの乗降手順

02

乗車スペースの確保

1

運転席を調整する

2

助手席をタンブルする

POINT
レバーを引き上げる力でシートを持ち上げるように操作する

3

左右のリヤシートをたたむ

POINT
レバーが引けないときは座面を下げ戻してやり直す

完成後イメージ

車いすの乗降手順

03

歩道がある場所でスロープを設置する場合(高さ150mm~300mm)

解説動画のポイント

スロープのかどを合わせることで、スロープをまっすぐ設置することができます。

1

固定ベルトをはずしてスロープNo.1を取り出す

2

スロープNo.1をスカッフプレートにかけて開き、固定ベルトを車体うしろ側に固定する

POINT
スロープNo.1の角がスカッフプレートの黄色い線に合うように置く

3

スロープNo.1の固定ベルトを車体前側に固定する

完成後イメージ

車いすの乗降手順

04

歩道がない、または歩道の高さが150mm未満の場所でスロープを設置する場合

解説動画のポイント

スロープNo.1とNo.2は、しっかりと突起を穴に合わせて組み立ててください。

1

固定ベルトをはずしてスロープNo.1を取り出す

2

スロープNo.1をスカッフプレートにかけて開き、固定ベルトを車体うしろ側に固定する

POINT
スロープNo.1の角がスカッフプレートの黄色い線に合うように置く

3

スロープNo.1の固定ベルトを車体前側に固定する

4

段差のないところで使用する場合は、スロープNo.2を設置する

①ラゲージからスロープNo.2を取り出す

②スロープNo.2の上にスロープNo.1をのせ、No.2の突起とNo.1の穴を合わせる

完成後イメージ

車いすの乗降手順

05

お客さまの乗車

解説動画のポイント

■2021年5月以降の車両では、一部仕様が異なります。

お客さまをスロープから車内に乗り入れる際は、車いすの前輪を少し浮かせるようにして、お客さまへのショックを少なくなるように心掛けてください。

車内で車いすを回転する際は、右手はグリップを持ち、左手で車いすのハンドリムを回してください。

1

車いすのお客さまをスロープから車内にゆっくり乗り入れ、車いすを90°回転させる

車いすの左側タイヤが車いす乗員用バックルのすぐ内側にくるようにする

POINT
①車いす車輪の後端がシートベルトバックルの位置に来たら回転開始

②右手はグリップを持ったまま、左手で車いすのハンドリムを回す

車いすの乗降手順

06

車いすの固定

解説動画のポイント

固定ベルトのフックを、車いすにセットする時には、お客さまに固定位置を確認してから、フックの取り付けを行ってください。

■2021年5月以降の車両では、固定ベルトの幅と色が変更されています。

固定ベルトを引っ張る時には、車いすのタイヤをシートクッションに押し付けて、ゆるみが無いように、しっかり固定してください。また、シートクッションに充分押し当てられない時や小径タイヤでの乗車の際は、青色の車いす固定ベルトを使用して前側も固定してください。

1

緑色の固定ベルトのフック(助手席側)をベルトがねじれないように車いすフレームにセットし、たるみがなくなるくらい引っ張る

POINT
左手でベルトを伸ばしながらフックを掛けて、右手で引っ張る

2

助手席から車いす前に回り、車いすのタイヤをシートクッションに押しつけて固定ベルトを引っ張る

POINT
左手で車いすをうしろに押しながら、右手でベルトを引っ張って、そのまま運転席側に移動する

3

緑色の固定ベルトのフック(運転席側)をベルトがねじれないように車いすフレームにセットし、たるみがなくなるくらい引っ張る

POINT
①左手でフックを取り出して、右手に持ち替える
②右手でベルトを伸ばしながらフックを掛けて、左手で引っ張る

4

車いす前に回り、車いすのタイヤをシートクッションに押しつけて固定ベルトを引っ張る

POINT
右手で車いすをうしろに押しながら、左手でベルトを引っ張る

5

車いすのブレーキをかける

完成後イメージ

*小径タイヤの車いすや、タイヤをシートクッションに押しつけられない場合は、青色の固定ベルトを使って、前側固定部と車いすを固定する

POINT
タイヤが小さい車いすは青色のベルトも使う

車いすの乗降手順

07

シートベルトの装着

解説動画のポイント

シートベルトは車いすのアームレスト内側をとおし、肩ベルトはお客さまの肩の位置にくるようにかけ、腰ベルトはお客さまの腰骨のできるだけ低い位置に密着させるように装着してください。

1

シートベルト延長用ベルトをあらかじめ車いすに通す

POINT
①ベルトを上にあげてねじれをなくしてから車いすに通す
②タイヤの外側から車いすの内側にベルトを通してタイヤに掛けておく

2

運転席側のリヤシート前脚を起こし、レバーを引いて座面のロックをはずし、シートを元に戻す

3

シートベルト中央の連結をはずす

POINT
シートベルトプレートをバックルに差し込んで分離させる

4

シートベルトの根元をシートベルト延長用ベルトのバックルに挿し込み接続する

5

シートベルトのプレートを持って限界まで引き出し、お客さまの肩に通す角度で助手席側へ回り込む

6

シートベルトを持ち替え、スライドドア側から車いすの隙間に通してバックルに挿し込む

POINT
助手席から外に出るときにシートベルトを右手に持ち替える

シートベルトは車いすのアームレスト下側および車いすのスポークの間を通し、肩ベルトは肩の位置にくるようにかけ、腰ベルトは腰骨のできるだけ低い位置に密着させる

・シートベルトにねじれがないことを確認する
・必ずシートベルト延長用ベルトを使用し、肩ベルトと腰ベルトを連結させて両方を着用する
・シートベルトは必ずアームレストの下側、スポークの間を通す(シートベルトのサポートが不十分になります)

完成後イメージ

車いすの乗降手順

08

スロープの格納

車いすの乗降手順

09

車いすの固定解除

車いすの乗降手順

10

スロープの設置(降車)

車いすの乗降手順

11

お客さまの降車

車いすの乗降手順

12

スロープの格納/シート戻し

電動車いすの乗降手順

01

概要説明

電動車いすの乗降手順

02

備品紹介/車両購入時の事前準備

電動車いすの乗降手順

03

乗車スペースの確保

電動車いすの乗降手順

04

スロープの設置(段差なし)

電動車いすの乗降手順

05

お客さまの乗車

電動車いすの乗降手順

06

車いすの固定

解説動画のポイント

車いす固定ベルトのフックを車いすにセットする時にはお客さまに固定位置を確認してから、フックの取り付けを行ってください。

電動車いすの乗降手順

07

シートベルトの装着

解説動画のポイント

シートベルトは車いすのアームレスト内側を通し、肩ベルトはお客さまの肩の位置にくるようにかけ、腰ベルトはお客さまの腰骨のできるだけ低い位置に密着させるように装着してください。

電動車いすの乗降手順

08

スロープの格納

電動車いすの乗降手順

09

車いすの固定解除

電動車いすの乗降手順

10

スロープの設置(降車)

電動車いすの乗降手順

11

お客さまの降車

電動車いすの乗降手順

12

スロープの格納/シート戻し

横向きで乗車される場合(手順の違い)

13

お客さまの乗車

横向きで乗車される場合(手順の違い)

14

車いすの固定

解説動画のポイント

車いす固定ベルトのフックを車いすにセットする時にはお客さまに固定位置を確認してから、フックの取り付けを行ってください。

横向きで乗車される場合(手順の違い)

15

車いすの固定解除

横向きで乗車される場合(手順の違い)

16

お客さまの降車

さまざまなタイプの電動車いすご乗車

17

簡易電動タイプ

さまざまなタイプの電動車いすご乗車

18

大型電動タイプ(前輪駆動)

さまざまなタイプの電動車いすご乗車

19

大型電動タイプ(中輪駆動)

さまざまなタイプの電動車いすご乗車

20

大型電動タイプ(中輪駆動)
*300kgスロープ対応タイプ