- 走行距離の多い社用車ほど
CO2削減効果の
インパクト大 - “CO2フリーのクルマ”
でサステナブル経営を
大きく促進 - 経営のエコ意識が
社員一人ひとりの
意識改革にも
*1.発電のために吸い込んだ空気をフィルターでろ過し、浄化された空気を排出。PM2.5などの大気汚染物質まで取り除く空気清浄システムを新開発。
*2.地球温暖化や環境汚染を防ぐため、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM)などを含む、いわゆる排気ガスを排出しない(ゼロにする)こと。
水素ステーションの設置も
全国でますます拡大中!
日本全国で水素ステーションの整備が進みつつあり、
政府は2025年度までに320基程度の設置を目標としています。
参照:経済産業省「水素・燃料電池戦略ロードマップ(改訂版)」
御社にあわせた
2つの買い方からお選びいただけます。
トータルサポート
で手間いらず
法人向け
リースプラン
幅広い
お支払い方法がえらべる
残価設定型プラン/
残額据置き払い
法人向けリースプランなら
トータルサポートで手間いらず。
わずらわしい管理業務を大幅軽減。
カーリースでビジネスをトータルサポート。
カーリースなら月額払いで予算が立てやすく、
もしもの時はクルマの各分野のプロが誠実に対応。
手間がない分、業務効率・生産性の向上を支援します。

- 車両管理が楽全国の営業スタッフとサービス店舗がバックアップ。車検や整備といったメンテナンスの手配に時間を費やす必要がありません。
- 経理業務を
大幅に削減税・保険の支払い業務や事務処理など、わずらわしい車両関係の経理業務をサポートします。 - 事故処理や
故障にも対応もしもの時の事故処理や故障にも迅速に対応します。 - 資金の
有効活用にリース料は月々一定のお支払い。さらに料金は経費扱い*1になるので、資金を有効にご活用いただけます。 - 経営計画・
予算が立てやすくメンテナンスリースなら車両コストが簡単に把握できるので、事業プランや予算が立てやすくなります。
月々のお支払いがラクになる残価設定型プラン
⾞両本体価格の⼀部を
あらかじめ残価として据置き、
残りの⾦額を毎⽉計画的に
お⽀払いいただくプランです。
⼀般的なクレジットよりも
⽉々のお⽀払い負担が軽く*2なります。

※図はイメージです。
残価(最終回⽀払い)は
お⽀払い⽅法をお選びいただけます。
- 同じ販売店で
新しいクルマにお乗り換え - クルマをご返却
- クルマをお買い上げ
一括精算/再クレジット
お⽀払いは最初と最後の2回払い残額据置き払い
⾞両本体価格の⼀部を
あらかじめ据置き額(残額)として設定し、
お⽀払いは、購⼊時の「頭⾦+割賦⼿数料」と
1〜5年のうちご指定いただいた年数の
「据置き額」の2回払いです。
現⾦⼀括払いに⽐べて購⼊時の負担が軽くなります。

※図はイメージです。
1~5年後の据置き額(残額)を
あらかじめ設定し、
残りの金額を一括でお支払い。
残額(据置き額)は
お⽀払い⽅法をお選びいただけます。
- 同じ販売店で
新しいクルマにお乗り換え - クルマをご返却
- クルマをお買い上げ
一括精算/再クレジット
MIRAIあんしんパッケージ
FCVに乗ると
不安なことも多い…?
そんな不安に、
様々な安心をお届けします!
何かあったときに
すぐ対応してくれる?
お客さまのご要望に寄り添う「あんしんプラス」
法人向けサービスをさらに拡充し、お客さまのご要望にとことん寄り添うサポート体制を構築。全国に広がるトヨタ販売店のネットワークで安心なメンテナンスをご提供します。
FCV特有の点検項目


遠出中に
水素が切れたら
どうしよう?
最適な補償/サービスをご提案!
万が一の水素切れの際も、保険会社の補償/サービスで最寄りの水素ステーションまでけん引・搬送が可能。MIRAIに最適な保険プランをご提案します。
万が一、
不具合や故障が
発生した場合、
FCVは修理費用が
かさむのでは?
安心の延長保証!
わずかな費用でご加入いただける、安心・おトクな延長保証「保証がつくしプラン」。メーカー保証終了後、万が一、FCV特有の部品が故障した際も延長保証の対象となりますので、ご安心ください。
警告灯が
点灯してFCV特有の
異常が出たら
どうすればいい?
eケア(走行アドバイス)がサポート!
万が一の緊急事態でもご安心ください。FCV特有の項目についても遠隔で異常有無を見守り、警告灯表示の際はオペレーターまたはトヨタ販売店がサポートします。*
FCV特有の警告(一例)


*車両にOBD(On-Board Diagnostics)Ⅱ通信を行う機器を接続している場合、正しくサービスが行えない場合があります。事前に担当する販売店(リモートメンテナンス店)の登録が必要になります。詳しくは販売店におたずねください。お客様が走行中に、販売店からお電話をさせていただく場合がございます。安全のため携帯電話のハンズフリー通話の設定をお願いいたします。販売店からのご連絡はすべての警告灯点灯時に実施するものではありません。「走る」「曲がる」「止まる」の走行に支障が出る可能性が高いものに限ります。ウォッシャー液量などのメンテナンスや半ドア表示などのインジケーターに関する警告灯についてはご連絡いたしません。■掲載のサービス内容は2020年12月現在のものです。予告なく変更・中止される場合があります。
■掲載の内容は、2020年12月現在のものです。詳しくは販売店にお問い合わせください。
ビジネススタイルにあわせて
2つの買い方からお選びいただけます。
一般的なクレジットよりも
月々のお支払い負担が軽く*
残価設定型プラン
*最終回のお支払い金額を除く
お支払いは
最初と最後の2回払い
残額据置き払い
月々のお支払いがラクになる残価設定型プラン
⾞両本体価格の⼀部を
あらかじめ残価として据置き、
残りの⾦額を毎⽉計画的に
お⽀払いいただくプランです。
⼀般的なクレジットよりも
⽉々のお⽀払い負担が軽く*2なります。

※図はイメージです。
残価(最終回⽀払い)は
お⽀払い⽅法をお選びいただけます。
- 同じ販売店で
新しいクルマにお乗り換え - クルマをご返却
- クルマをお買い上げ
一括精算/再クレジット
お⽀払いは最初と最後の2回払い残額据置き払い
⾞両本体価格の⼀部を
あらかじめ据置き額(残額)として設定し、
お⽀払いは、購⼊時の「頭⾦+割賦⼿数料」と
1〜5年のうちご指定いただいた年数の
「据置き額」の2回払いです。
現⾦⼀括払いに⽐べて購⼊時の負担が軽くなります。

※図はイメージです。
1~5年後の据置き額(残額)を
あらかじめ設定し、
残りの金額を一括でお支払い。
残額(据置き額)は
お⽀払い⽅法をお選びいただけます。
- 同じ販売店で
新しいクルマにお乗り換え - クルマをご返却
- クルマをお買い上げ
一括精算/再クレジット
個人事業主様の場合
補助金制度でもっとお得に。
環境性能にすぐれたFCVならではの
優遇措置が受けられます。
〈Zの場合〉最大約1,415,300円優遇!


- グレード
- z
- メーカー希望小売価格
- 7,900,000円(税込)
- エコカー減税
自動車重量税
[100%減税]約30,000円減税 - 環境性能割
[3%軽減]約193,800円軽減 - グリーン化特例
自動車税
(ご購入翌年度)
[概ね75%減税]約18,500円減税 - CEV補助金
(クリーンエネルギー
自動車
導入事業費補助金)1,173,000円
- 地方自治体の優遇制度がある場合は
もっとお得に!
自治体によってクリーンエネルギー自動車向けの補助制度・税制特例処置が用意されている場合があります。
- ※詳しくはお住まいの地方自治体にお問い合わせください。
- ●
- 「エコカー減税」の対象車は、自動車重量税の軽減措置が2021年4月30日までの新規ご登録車が対象となります。
- ●
- 新車取得時に自動車重量税100%減税の車(燃料電池車、プラグインハイブリッド車、クリーンディーゼル乗用車、2020年度燃費基準+90%達成車)については、初回継続車検時にも100%減税が適用されます。
- ●
- 減税額はオプションを含まない車両重量、メーカー希望小売価格(東京地区)をベースに試算しています。
- ●
- ご購入時期によっては減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。
- ●
- 2019年10月1日から自動車取得税は廃止となり、自動車の燃費性能等に応じて自動車の購入時に払う環境性能割が導入されました。2019年10月1日から2021年3月31日までの間に自家用の乗用車(登録車・軽自動車)を購入する場合、環境性能割の税率1%分が軽減されます。
- ●
- ご購入時期によっては減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。
- ●
- ご購入時期によっては減税率が異なる、もしくは減税対象外となる場合がございます。
- ●
- 自動車税は都道府県により運用が異なります。地域によっては減税額が異なる場合がございます。
- ●
- グリーン化特例に伴うご購入翌年度の自動車税の軽減措置は2021年3月31日までの新規ご登録車が対象となります。
- ●
- グリーン化特例に伴う自動車税減税額については、翌年度の支払い分が減税となります。ご購入時には減税前の税額を月割りでお支払いいただきます。
- ●
- 2020年度CEV補助金は2020年2月22日~2021年2月19日までに新規ご登録済みの自家用車が対象となり、補助金を受給するには定められた期間(4年または3年)の保有義務があります。
- ●
- 補助金の申請は、購入代金の全額支払い完了後、車両登録後1ヶ月以内に補助金交付申請書等の必要書類を次世代自動車振興センターに提出することで完了します。
- ●
- 審査後に承認されると、センターから補助金が交付されます。クレジット契約等の購入の場合は、代金の支払いを証明する信憑(領収書)の写しと、車両の使用者を証明する保管場所標章番号通知書(車庫証明書)、または任意自動車保険契約書が必要となります。
- ●
- 申請書受付期間は2021年3月1日までです(次世代自動車振興センター必着)。
- ●
- 補助金の予算超過によっては申請受付期間中であっても補助金額が変動する場合がございます。
- ●
- お住まいの地域によっては、当該補助金に加え、さらに地方自治体独自の補助金が対象となる場合がございます。グレードにより、補助金額が異なる場合がございます。
- ●
- 受付締切日より前に予算枠を超過する場合は、締切日が前倒しになります。
- ●
- クリーンエネルギー自動車導入事業費補助金について、詳しくは次世代自動車振興センターのWebサイト(http://www.cev-pc.or.jp/#no01)にてご確認ください。
- ※
- グレード、オプション選択等の諸条件によっては、軽減措置の適用内容が変わる場合がございます。
- ※
- 上記の補助金情報(参考例)について、当社において情報の正確性についての責任は負いかねます。必ず事前に各自治体にご確認ください。
- ※
- 価格はすべて、メーカー希望小売価格(消費税込み)で参考価格です。
- ※
- 価格は各販売店が独自に定めていますので、詳しくは各販売店におたずねください。
- ※
- 価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。
- ※
- 保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
- ※
- 価格にはオプション価格は含まれません。
- ※
- 沖縄地区は価格が異なります。
- ※
- 自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
- ※
- 詳しくは販売店におたずねください。掲載内容は2020年12月現在の情報です。
- ※
- エコカー減税とは:環境対応車 普及促進税制