SUPPORT1
車線の中央を走るように
ハンドル操作を
サポートしてくれる。
ハンドル操作サポート
レーントレーシングアシスト
高速道路や自動車専用道路を走行中、
車線の中央を走行するために必要な
ハンドル操作
をサポート。

渋滞時など白線(黄線)が見えにくい、または見えない場合も、先行車を追従してハンドル操作をサポートします。
車線をはみ出しそうなときは、
ブザー&ディスプレイ表示でお知らせするとともに、
ステアリング制御が作動。

白線だけでなく、アスファルトと縁石などの境界からはみ出しそうなときもステアリング制御します。
- 高速道路や自動車専用道路などで使用してください。シフトポジションがDのとき設定できます。車線逸脱警報機能(車線維持支援機能中は除く)、車線逸脱抑制機能、ふらつき警報機能は約50km/hで作動します。
- 故意に車線から逸脱して走行するなど、システムの作動を確認する行為は大変危険です。絶対におやめください。
- また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
- レーントレーシングアシストは自動で運転する装置でも前方への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転に心がけてください。
- 設定詳細は車種により異なります。
Toyota Safety Sense を安全にお使い
いただく上で
ご注意いただきたいこと
システムには限界があります。システムを過信せず、安全運転に心がけてください。
- 運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
- 各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
- ご使用の前には、あらかじめ取扱書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
高速道路、自動車専用道路以外では使用しないでください。
また、次のような状況ではハンドル操作サポート(レーントレーシングアシスト)が
正常に作動しない場合があります。
-
車線と誤って認識するような路側構造物(ガードレール・縁石・反射ポールなど)があるとき
-
悪天候(霧・雪・砂嵐・激しい雨など)、凍結路、積雪路などで車線が見えにくいとき
-
先行車追従時に、先行車が車線変更するとき
-
分岐または合流付近を走行するとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
次のような状況ではシステムの作動条件が満たされず
ハンドル操作サポート(レーントレーシングアシスト)の作動をキャンセルする場合があります。
- ハンドルを大きくきる、またはすばやく操作するとき
- システムが手離し判定をしたとき
- 急カーブを走行している、急加速または急な減速を行うとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
次の状況ではハンドル操作サポート(レーントレーシングアシスト)を使用しないでください。
システムが適切に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。
-
応急用タイヤ・タイヤチェーンなどを装着しているとき
-
タイヤの残り溝が少ない時、または空気圧が不足しているとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
ハンドル操作サポート
(レーントレーシングアシスト)
搭載車種
SUPPORT2
車間距離を一定に保って、
ついていく。
追従ドライブ支援機能
レーダークルーズコントロール
高速道路での渋滞やノロノロ運転を
ラクにしてくれる

※追従ドライブ支援機能(レーダークルーズコントロール)全車速追従機能付の場合
- 高速道路や自動車専用道路などで使用してください。シフトポジションがDのとき設定できます。車間距離制御には状況により限界があります。
- また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状態によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
- レーダークルーズコントロールはあくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ず運転者が責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。
- 設定詳細は車種によって異なります。
Toyota Safety Sense を安全にお使い
いただく上で
ご注意いただきたいこと
システムには限界があります。システムを過信せず、安全運転に心がけてください。
- 運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
- 各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
- ご使用の前には、あらかじめ取扱書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
次の状況では追従ドライブ支援機能(レーダークルーズコントロール)を使用しないでください。
-
高速道路、自動車専用道路以外の一般道での使用
-
交通量の多い道路
-
急カーブのある道路
-
曲がりくねった道路
-
雨天時や、凍結路・積雪路などのすべりやすい路面
-
急な下り坂や急で勾配の変化が激しい坂(急な下り坂では車速が設定速度以上になることがあります)
-
高速道路や自動車専用道路の出入り口
-
センサーが正しく検知できないような悪天候時(霧・雪・砂嵐・激しい雨など)
-
接近警報がひんぱんに鳴るとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
正しく作動しないおそれのあるシーン 次の状況ではセンサーが正しく車両を検知できず、接近警報も作動しません。ブレーキペダルやアクセルペダルを状況に応じて操作してください。
-
先行車が急に割り込んできたとき
-
同じ車線を二輪車が走行中のとき
-
同じ車線に停車中の車がいるとき
-
先行車の後部分が小さすぎるとき(荷物を積んでいないトレーラーなど)
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
車間制御モードが正しく作動しないおそれのある状況 次の状況では必要に応じてブレーキペダルで減速(場合によってはアクセルペダルを操作)してください。
- カーブや車線幅が狭い道路などを走行するとき
- ハンドル操作が不安定な場合や、車線内の自車の位置が一定でないとき
- 先行車が急ブレーキをかけたとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
次のとき、自動的に車間制御モードが解除されます。
- VSCが作動したとき
- TRCが一定時間作動したとき
- センサーが何かでふさがれて正しく検知できないとき
- 自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)が作動したとき
など ※全車速追従機能付とブレーキ制御付では、設定が異なります。詳しくは取扱書をご覧ください。
その他の理由で自動解除されるときは、システムが故障している可能性があります。トヨタ販売店にご相談ください。
追従ドライブ支援機能
(レーダークルーズコントロール)
搭載車種
Toyota Safety Sense
追従ドライブ支援機能
(レーダークルーズコントロール)搭載車種

ハンドル操作サポート/
追従ドライブ支援機能は
Toyota Safety Senseの機能です
交通事故死傷者ゼロ社会に向けて、
トヨタができること。