「自動(被害軽減)ブレーキ(対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)」なら、自転車運転者も検知。
さらに昼間だけではなく、
夜間の歩行者も検知可能に。
自動(被害軽減)ブレーキ
プリクラッシュセーフティ
対歩行者・対車両〔昼夜〕/
自転車運転者〔昼〕
進化した
「単眼カメラ」+「ミリ波センサー」により
さらに幅広いシーンでサポート。

昼間、先行する自転車が車道にはみ出たときも、
しっかり検知。

自車速約10㎞/h~80㎞/hの速度の間で作動。
速度の差が約40㎞/h以内なら、衝突回避または被害軽減をサポートします。
歩行者検知の性能もさらに向上。

自車速約10㎞/h~80㎞/hの速度の間で作動。
速度の差が約40㎞/h以内なら、衝突回避または被害軽減をサポートします。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ
対歩行者・対車両〔昼夜〕
/自転車運転者〔昼〕)がはたらく流れ
衝突の
危険が
あるとき
「ブザー・ディスプレイ表示」
で警報
ミリ波レーダーと
カメラが先行車を検知。
衝突の危険を
ドライバーにお知らせします。

ドライバーご自身がいち早く危険に気づき、ブレーキを踏んでいただくためにも、まず「危険をお知らせ」することが大切だと考えます。
ブレーキ
を
踏めた
場合
「プリクラッシュブレーキ
アシスト」作動
ドライバーがブレーキを踏んだ力を
クルマがアシストします。
動作する速度 | |
---|---|
対歩行者 〔昼夜〕 |
約10km/h〜 80km/h |
対車両 〔昼夜〕 |
約10km/h〜 |
対自転車運転者 〔昼〕 |
約10km/h〜 80km/h |

ブレーキ
を
踏め
なかった
場合
「自動(被害軽減)ブレーキ」作動
衝突の危険を検知しながらも、
ブレーキを踏めなかった場合、
自動(被害軽減)ブレーキが作動します。
動作する速度 | |
---|---|
対歩行者 〔昼夜〕 |
約10km/h〜 80km/h |
対車両 〔昼夜〕 |
約10km/h〜 |
対自転車運転者 〔昼〕 |
約10km/h〜 80km/h |

- プリクラッシュブレーキは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者(昼夜)や対自転車運転者(昼)は自車速度約10~80km/hで作動します。
- 故意に車や壁に向かって走るなど、システムの作動を確認する行為は大変危険です。絶対におやめください。
- また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状況によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
- プリクラッシュセーフティは、あくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ず運転者が責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。
- 本システムは衝突の回避を支援、あるいは衝突の被害を軽減することを目的として設計しておりますが、その効果は様々な環境条件により変わります。そのため、常に同じ性能が発揮できるものではありません。
- 運転者が強くアクセルペダルを操作したり、ハンドル操作した場合、運転者の意思による回避操作と判断され、自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)が作動しない場合があります。日常のブレーキ操作のかわりには絶対に使用しないでください。
- なお、極めてまれですが、道路環境によっては、衝突の可能性が高くなくてもシステムが作動する場合があります。
- フロントウインドウガラス・フロントグリルカバーにあるセンサーで衝突対象物を検出しますので、センサーを常にきれいに保ってください。 センサー前部に水滴や曇りなどが付着した場合は、ワイパーやエアコンで取り除いてください。汚れていたり、油膜・水滴・雪などが付着したり、ふき取りが不十分な場合、性能が低下することがあります。また、センサー付近に車検シールを貼ったり、何かを取り付けたりしないでください。
- 詳しくはトヨタ販売店におたずねください。
- 公道を走行するときは、法定速度や制限速度を順守してください。
Toyota Safety Sense を安全にお使い
いただく上で
ご注意いただきたいこと
システムには限界があります。システムを過信せず、安全運転に心がけてください。
- 運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
- 各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
- ご使用の前には、あらかじめ取扱書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
- 運転者自身でプリクラッシュセーフティの自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながる恐れがあります。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)は、
次のような場合有効に作動しないことがあります。
-
悪天候(大雨・濃霧・雪・砂嵐など)のとき
-
歩行者・自転車運転者の大きさが約1m以下または約2m以上のとき
歩行者・自転車運転者が集団でいるとき -
車両姿勢が変化しているとき
-
車両が横から割り込んできたり、飛び出してきたりしたとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
極めてまれですが、衝突の可能性が高くなくても、次のような場合には
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)
が作動することがあります。
-
右左折時に対向車とすれ違うとき
-
上り坂で道路上方に構造物(看板など)がある場所を走行するとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
次のような場合は、必ず自動(被害軽減)ブレーキ
(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)をOFFにしてください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)
が正常に作動しないおそれがあります。
- けん引されるとき
- けん引するとき
- 船舶・トラック・カートレインなどに積載するとき
- シャシーダイナモメーターやフリーローラーなどを使用するとき
- タイヤチェーンを装着しているとき
- サーキットなどでスポーツ走行するとき
- 車両姿勢が変化しているとき(メーカー指定のサイズ以外のタイヤを取り付けているときや、サスペンションを改造しているときなど)
- 応急用タイヤやタイヤパンク応急修理キットを使用しているとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)
の作動中に次の操作をすると、操作状態によっては作動が解除される場合があります。
- アクセルペダルを強く踏み込む
- ブレーキペダルを踏む
- ハンドルを大きくきる、またはすばやく操作する
また、自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)が作動し、車両が停止した後、約2秒で自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕/自転車運転者〔昼〕)を解除します。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
センサーが検知しない場合
- 太陽光など強い光がレンズに直接あたっているとき
- 悪天候などで視界が悪いとき
- センサーの温度が非常に高いとき
- トンネル内や夜間など、周囲が暗い状況でヘッドランプをつけていないとき
- 冬季のように、車室内と外気の温度差が大きいときなどは、フロントウインドウガラスが曇りやすくなります。フロントウインドウガラスのセンサー前部が曇ったり、結露したり、凍結したりすると、システムが一時的に作動しなくなることがあり、PCS警告灯が点滅または点灯します。その場合は、ワイパーやエアコンで曇りなどを取り除いてください。
- カラーコーンなどのプラスチック類は検知できません。
- 動物・オートバイ・木・雪の吹きだまりなどは検知できません。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
自動(被害軽減)ブレーキ
(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両〔昼夜〕
/自転車運転者〔昼〕)
搭載車種
Toyota Safety Sense
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ
対歩行者・対車両〔昼夜〕/
自転車運転者〔昼〕)搭載車種
自動(被害軽減)ブレーキ
プリクラッシュセーフティ
対歩行者・対車両
異なる特長を持つ2つのセンサーで、
幅広い速度域で、サポートします。

※ 一部車種はレーザーレーダー搭載になります。詳しくは各車種ページをご確認ください。
大きな事故につながらないよう、
幅広い速度域をカバー。

自車速「約10km/h~80km/h」の速度の間で作動。
速度の差が約40km/h以内なら、
衝突回避または被害軽減をサポートします。

自車速「約10km/h~※」の速度で作動。
速度の差が約40km/h以内なら、
衝突回避または被害軽減をサポートします。
- 一部車種は作動設定速度が異なります。詳しくは各車種ページをご確認ください。
- 公道を走行するときは、法定速度や制限速度を順守してください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ
対歩行者・対車両)がはたらく流れ
衝突の
危険が
あるとき
「ブザー・ディスプレイ表示」
で警報
ミリ波レーダー※と
カメラが先行車を検知。
衝突の危険を
ドライバーにお知らせします。

ドライバーご自身がいち早く危険に気づき、ブレーキを踏んでいただくためにも、まず「危険をお知らせ」することが大切だと考えます。
ブレーキ
を
踏めた
場合
「プリクラッシュブレーキ
アシスト」作動
ドライバーがブレーキを踏んだ力を
クルマがアシストします。
動作する速度 | |
---|---|
対歩行者 | 約30km/h〜 80km/h |
対車両 | 約10km/h〜 |

ブレーキ
を
踏め
なかった
場合
「自動(被害軽減)ブレーキ」作動
衝突の危険を検知しながらも、
ブレーキを踏めなかった場合、
自動(被害軽減)ブレーキが作動します。
動作する速度 | |
---|---|
対歩行者 | 約10km/h〜 |
対車両 | 約10km/h〜 |

- 一部車種はレーザーレーダー搭載になります。詳しくは各車種ページをご確認ください。
- プリクラッシュブレーキは、対車両は自車速度約10km/hから作動、対歩行者は自車速度約10~80km/hで作動します。
- 故意に車や壁に向かって走るなど、システムの作動を確認する行為は大変危険です。絶対におやめください。
- また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状況によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
- プリクラッシュセーフティは、あくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ず運転者が責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。
- 一部車種は作動設定速度が異なります。詳しくは各車種ページをご確認ください。
- 本システムは衝突の回避を支援、あるいは衝突の被害を軽減することを目的として設計しておりますが、その効果は様々な環境条件により変わります。そのため、常に同じ性能が発揮できるものではありません。
- 運転者が強くアクセルペダルを操作したり、ハンドル操作した場合、運転者の意思による回避操作と判断され、自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)が作動しない場合があります。日常のブレーキ操作のかわりには絶対に使用しないでください。
- なお、極めてまれですが、道路環境によっては、衝突の可能性が高くなくてもシステムが作動する場合があります。
- フロントウインドウガラス・フロントグリルカバーにあるセンサーで衝突対象物を検出しますので、センサーを常にきれいに保ってください。 センサー前部に水滴や曇りなどが付着した場合は、ワイパーやエアコンで取り除いてください。汚れていたり、油膜・水滴・雪などが付着したり、ふき取りが不十分な場合、性能が低下することがあります。また、センサー付近に車検シールを貼ったり、何かを取り付けたりしないでください。
- 詳しくはトヨタ販売店におたずねください。
- 公道を走行するときは、法定速度や制限速度を順守してください。
- オートバイ、自転車に対しては作動しません。
Toyota Safety Sense を安全にお使い
いただく上で
ご注意いただきたいこと
システムには限界があります。システムを過信せず、安全運転に心がけてください。
- 運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
- 各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
- ご使用の前には、あらかじめ取扱書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
- 運転者自身でプリクラッシュセーフティの自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながる恐れがあります。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)は、
次のような状況では正常に作動しない場合があります。
-
歩行者の身長が約1m以下または約2m以上のとき
歩行者が集団でいるとき -
車両が横から割り込んできたり、飛び出してきたりしたとき
-
悪天候(大雨・濃霧・雪・砂嵐など)のとき
-
前方車両から水・雪・土埃などの巻き上げがあるとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
極めてまれですが、衝突の可能性が高くなくても、次のような場合には
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)が
作動することがあります。
-
カーブ入り口の道路脇に車両・歩行者・構造物が存在するとき
-
道路上方に構造物(天井の低いトンネル・道路標識など)がある場所を走行するとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
次のような場合は、必ず自動(被害軽減)ブレーキ
(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)をOFFにしてください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)
が正常に作動しないおそれがあります。
- けん引されるとき
- けん引するとき
- 船舶・トラック・カートレインなどに積載するとき
- シャシーダイナモメーターやフリーローラーなどを使用するとき
- タイヤチェーンを装着しているとき
- サーキットなどでスポーツ走行するとき
- 車両姿勢が変化しているとき(メーカー指定のサイズ以外のタイヤを取り付けているときや、サスペンションを改造しているときなど)
- 応急用タイヤやタイヤパンク応急修理キットを使用しているとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)
の作動中に次の操作をすると、操作状態によっては作動が解除される場合があります。
- アクセルペダルを強く踏み込む
- ブレーキペダルを踏む
- ハンドルを大きくきる、またはすばやく操作する
また、自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)が作動し、車両が停止した後、約2秒で自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対歩行者・対車両)を解除します。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
センサーが検知しない場合
- 太陽光など強い光がレンズに直接あたっているとき
- 悪天候などで視界が悪いとき
- センサーの温度が非常に高いとき
- トンネル内や夜間など、周囲が暗い状況でヘッドランプをつけていないとき
- 冬季のように、車室内と外気の温度差が大きいときなどは、フロントウインドウガラスが曇りやすくなります。フロントウインドウガラスのセンサー前部が曇ったり、結露したり、凍結したりすると、システムが一時的に作動しなくなることがあり、PCS警告灯が点滅または点灯します。その場合は、ワイパーやエアコンで曇りなどを取り除いてください。
- カラーコーンなどのプラスチック類は検知できません。
- 動物・オートバイ・木・雪の吹きだまりなどは検知できません。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
自動(被害軽減)ブレーキ(対歩行者・車両)*搭載車種
Toyota Safety Sense
自動(被害軽減)ブレーキ(対歩行者〔昼〕・車両)搭載車種
* 夜間または、トンネル内、屋内の駐車場など暗い場所ではステレオカメラが前方車、歩行者を正常に認識できず、システムが適切に作動しない場合があります。
自動(被害軽減)ブレーキ
プリクラッシュセーフティ
対車両
異なる特長を持つ2つのセンサーで、
幅広い速度域で、サポートします。

大きな事故につながらないよう、
幅広い速度域をカバー。

自車速「約10km/h~80km/h」の速度の間で作動。
速度の差が約30km/h以内なら、衝突回避または被害軽減をサポートします。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ
対車両)がはたらく流れ
衝突の
危険が
あるとき
「ブザー・ディスプレイ表示」
で警報
レーザーレーダーとカメラが
前方のクルマを検知。
衝突の危険を
ドライバーにお知らせします。

ドライバーご自身がいち早く危険に気づき、ブレーキを踏んでいただくためにも、まず「危険をお知らせ」することが大切だと考えます。
ブレーキ
を
踏めた
場合
「プリクラッシュブレーキ
アシスト」作動
ドライバーがブレーキを踏んだ力を
クルマがアシストします。
動作する速度 | |
---|---|
対車両 | 約10km/h〜 |

ブレーキ
を
踏め
なかった
場合
「自動(被害軽減)ブレーキ」作動
衝突の危険を検知しながらも、
ブレーキを踏めなかった場合、
自動(被害軽減)ブレーキが作動します。
動作する速度 | |
---|---|
対車両 | 約10km/h〜 |

- 警報は自車速度約15km/h~140km/h、自動(被害軽減)ブレーキは自車速度約10km/h~80km/hで作動します。
- 故意に車や壁に向かって走るなど、システムの作動を確認する行為は大変危険です。絶対におやめください。
- また、道路状況、車両状況、天候状態および操作状況によっては、システムが正しく作動しないことがあります。
- プリクラッシュセーフティは、あくまで運転を支援する機能です。システムを過信せず、必ず運転者が責任を持って周囲の状況を把握し、安全運転に心がけてください。
- 本システムは衝突の回避を支援、あるいは衝突の被害を軽減することを目的として設計しておりますが、その効果は様々な環境条件により変わります。そのため、常に同じ性能が発揮できるものではありません。
- 運転者が強くアクセルペダルを操作したり、ハンドル操作した場合、運転者の意思による回避操作と判断され、自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)が作動しない場合があります。日常のブレーキ操作のかわりには絶対に使用しないでください。
- なお、極めてまれですが、道路環境によっては、衝突の可能性が高くなくてもシステムが作動する場合があります。
- 万一、自車が踏切内で閉じ込められた場合、あわててアクセルを踏み込むと、センサーが遮断機を衝突対象物と認識し自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュブレーキ)が作動することがあります。その場合、「停止後に再度アクセルペダルを踏む」、「減速中にアクセルペダルを深く踏み込む」、または「プリクラッシュセーフティシステムをOFFにする」ことによりシステムを解除し、前進することができます。
- フロントウインドウガラス・フロントグリルカバーにあるセンサーで衝突対象物を検出しますので、センサーを常にきれいに保ってください。 センサー前部に水滴や曇りなどが付着した場合は、ワイパーやエアコンで取り除いてください。汚れていたり、油膜・水滴・雪などが付着したり、ふき取りが不十分な場合、性能が低下することがあります。また、センサー付近に車検シールを貼ったり、何かを取り付けたりしないでください。
- 詳しくはトヨタ販売店におたずねください。
- 公道を走行するときは、法定速度や制限速度を順守してください。
Toyota Safety Sense を安全にお使い
いただく上で
ご注意いただきたいこと
システムには限界があります。システムを過信せず、安全運転に心がけてください。
- 運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、つねに自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
- 各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
- ご使用の前には、あらかじめ取扱書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
- 運転者自身でプリクラッシュセーフティの自動(被害軽減)ブレーキ制御を試すことはおやめください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながる恐れがあります。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)は、
次のような状況では正常に作動しない場合があります。
-
きついカーブや起伏がある場所を走行するとき
-
交差点などで、自車の進行方向に急な飛び出しがあるとき
-
車両が横から割り込んできたり、飛び出してきたりしたとき
-
センサーへの強い衝撃などにより、センサーの向きがずれているとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
極めてまれですが、衝突の可能性が高くなくても、次のような場合には
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)が作動することがあります。
-
カーブの入り口の道路脇に障害物(道路標識・ガードレールなど)があるとき
-
カーブで対向車とすれ違ったとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
次のような場合は、必ず自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)をOFFにしてください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)が正常に作動しないおそれがあります。
- けん引されるとき
- けん引するとき
- 船舶・トラック・カートレインなどに積載するとき
- シャシーダイナモメーターやフリーローラーなどを使用するとき
- タイヤチェーンを装着しているとき
- サーキットなどでスポーツ走行するとき
- 車両姿勢が変化しているとき(メーカー指定のサイズ以外のタイヤを取り付けているときや、サスペンションを改造しているときなど)
- 応急用タイヤやタイヤパンク応急修理キットを使用しているとき
など ※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)
の作動中に次の操作をすると、操作状態によっては作動が解除される場合があります。
- アクセルペダルを強く踏み込む
- ブレーキペダルを踏む
- ハンドルを大きくきる、またはすばやく操作する
また、自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)が作動し、車両が停止した後、約2秒で自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)を解除します。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
センサーが検知しない場合
- 太陽光など強い光がレンズに直接あたっているとき
- 悪天候などで視界が悪いとき
- センサーの温度が非常に高いとき
- トンネル内や夜間など、周囲が暗い状況でヘッドランプをつけていないとき
- 冬季のように、車室内と外気の温度差が大きいときなどは、フロントウインドウガラスが曇りやすくなります。フロントウインドウガラスのセンサー前部が曇ったり、結露したり、凍結したりすると、システムが一時的に作動しなくなることがあり、PCS警告灯が点滅または点灯します。その場合は、ワイパーやエアコンで曇りなどを取り除いてください。
- カラーコーンなどのプラスチック類は検知できません。
- 動物・オートバイ・木・雪の吹きだまりなどは検知できません。
※詳しくは取扱説明書をご覧ください。
走行中、システムは踏切の遮断機などの前方障害物を衝突対象物と認識し、
自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)を作動させることがあります。
万一踏切内に閉じ込められた場合などは、
以下の操作で車両を前進させ、状況に応じて安全を確保してください。
- 車両停止後に再度アクセルペダルを踏む
- 減速中にアクセルペダルを深く踏み込む
- 自動(被害軽減)ブレーキ(プリクラッシュセーフティ 対車両)をOFFにする
Toyota Safety Sense
自動(被害軽減)ブレーキ(対車両)
搭載車種

自動(被害軽減)ブレーキは
Toyota Safety Senseの機能です
交通事故死傷者ゼロ社会に向けて、
トヨタができること。