走行性能
プラットフォーム
ストレスフリーな走りを叶えるボディ。
ロングドライブにおいても快適な時間を過ごすことができるプラットフォーム。乗る・走る・降りる、それぞれのシーンでストレスフリーな乗降性と走行性を実現しました。乗降性については、無理なくくぐることのできるルーフサイドレールの高さを設定。また、ゆとりのあるカップルディスタンスにより開放的な空間を確保しました。走行性では、部品の結合力を高めたことで、俊敏でスポーティな走りと、上質的な乗り心地を実現しています。クラウン エステートのデザイン性、快適性、走行性能を支えるプラットフォームです。
クラウン エステートならではの振動の少ない上質な乗り心地と滑らかな走り。これらを実現するため、結合剛性を高める「レーザースクリューウェルディング(LSW)」をはじめ、剛性を高めるための対策をボディの隅々で実施。外からの力に対してねじれにくい高剛性ボディを開発しました。
滑らかな乗り心地と軽快な操舵性。
ロングドライブにおいても上質な乗り心地と操縦安定性を高い次元で両立させるために、マクファーソンストラット式(フロント)とAWDユニットとDRSユニット搭載に対応したマルチリンク式(リヤ)サスペンションを採用。細かい振動を抑えた滑らかな乗り心地と、キビキビとした軽快な操舵性を実現しました。
パワーユニット
モーターによるパワフルで爽快な走り。
高出力の駆動用モーターを搭載し、ハイブリッド車に比べてよりスポーティな味付けにすることで、加速の魅力だけでなく、微妙なアクセルワークで前後の荷重移動や車速のコントロールができるシステムに仕上げました。クルマと対話し、自在に操る楽しさを存分に味わえます。
優れた動力性能と低燃費を両立。
アクセル操作に対する応答性のよさと、パワフルでスムーズな加速を実現するため、高出力のバイポーラ型ニッケル水素電池を採用。低速でのレスポンス向上、電池出力を活用した中~高速域でのダイレクトな加速を実現しました。また、徹底したシステム効率の追求により、優れた燃費性能も確保しています。
低燃費、高出力、高レスポンスを追求。
高圧縮比・ロングストローク化に加え、吸気バルブの開閉タイミングを最適制御する「VVT-iE」や、筒内直噴と吸気ポート噴射の2つのインジェクターを持ち、高い燃焼効率を可能にする「D-4S」を採用。また、電動ウォーターポンプを備えた可変冷却システムや、低フリクションオイルなどにより、燃費性能も高めています。
充電・給電
モーターによる力強くクリーンな走りと、電力を温存できる効率のよい走りを切り替え。
電力を使い切っても、自力で発電。
EV走行に必要な駆動用電池残量が低下した際、EV/HVモード切替スイッチを長押しすると、エンジンで発電した電気をバッテリーに充電します。
[PHEV専用装備]
EV走行をメインにしながら、パワーが必要な時に自動制御でエンジンを始動。
充電方法は、クルマとコンセントをつなぐだけ。
自宅でも、外出先でも、気軽に充電。
ご家庭では、付属の充電ケーブル*6とコンセントをつなぐだけで手軽に充電可能。道の駅やサービスエリアなどに設置されている「急速充電」にも対応しているので、外出先でも気軽に充電できます。
家電感覚で、充電の予約ができる。
普通充電の開始時刻またはクルマの出発時刻をあらかじめ設定できる機能です。ディスプレイオーディオ画面やマルチインフォメーションディスプレイから充電の予約が可能。また、スマートフォンアプリ「My TOYOTA+」では、次回予約の変更や、遠隔操作で充電を行うことができます。
災害時も、住宅へ電力を供給。
災害などによる停電時に、住宅や電気製品*2に最大消費電力DC9kW以下の大出力の電力を供給。停車中のみ使用可能です。また、給電中でもアクセサリーコンセントの使用が可能です。
[PHEV専用装備]
自分の部屋のように快適に過ごせる。
充電時に、パワースイッチをONにすると、外部電源の電力を利用して「エアコン」や「オーディオ」の使用が可能になるため、車内で快適に過ごすことができます。
[PHEV専用装備]
屋外でも、電源が使える。
大容量のバッテリーに蓄えた電力を「走る」以外にも使えます。付属のヴィークルパワーコネクターを普通充電インレットに挿し込めば、100Vの外部給電用コンセントに早変わり。合計1500Wまで対応するので、消費電力の大きな電気製品も安心です。
選べる「外部給電モード」は2つ。
レジャーやアウトドアなどに。
EV給電モード
お出かけ先で、電気が使えます。エンジンをかけずにバッテリーだけを使って給電。バッテリー残量が所定値を下回ると給電を終了します。
停電・災害などの非常時に。
HV給電モード
万が一の時にも、クルマを電源として活用できます。はじめはバッテリーのみで給電。バッテリー残量が所定値を下回るとエンジンがかかり給電を継続します。
E-Four
雪道などでの走りも安心。
加速時や雪路などの滑りやすい路面で、スムーズに4WD状態へ切り替えることで、発進性、走行安定性を賢くアシストするE-Four。走行状態に合わせて前後輪トルク配分を100:0~20:80の間で緻密に制御します。効率的なトルク配分(直進時)に加え、コーナリングではリヤのトルク配分を大きくし、燃費への貢献と旋回中の車両安定性向上を両立しました。
マルチインフォメーションディスプレイ内の前後輪トルク配分量表示
各輪にかかるトルクが大きい場合には目盛りの数が増加し、小さい場合には減少します。後輪の目盛りの数が少ないときはシステムが安定走行と判断し、低燃費に貢献するために4WD機能を抑制している状態です。
走りの快適性
上質な走りを実現する空力性能。
上質な走りを叶えるために、空力性能も追求したクラウン エステート。空力にも寄与するキャビンの造形や、床下流速を高めダウンフォースを発生させるエアロスタビライジングアンダーボディステップなど、接地性・直進安定性を向上させる数々の床下アイテムを設定しています。
流れの乱れを低減することで、走りやすさに貢献。
運転席の一部に除電機能付表皮を設定し、タイヤ周りの帯電を低減することで、安定した車両挙動に貢献し、より疲れにくく気持ちのいいドライビングに寄与します。
コーナリング時に安定感をもたらす。
状況に応じて減衰力を制御するサスペンションシステム「AVS」と、ナビゲーションシステムを融合。車両前方のコーナー情報をもとに、コーナーに入る直前でショックアブソーバーの減衰力を最適に制御します。大きなうねりと細やかな凹凸が複合した路面でも、フラットな姿勢の維持とショックの遮断を両立し、すぐれた操舵応答性、安定感、快適な乗り心地を実現します。
クラウン エステートならではの制御で高めた、軽快感と操る楽しさ。
車速に応じて、後輪の向きを前輪と逆向きまたは同じ向きに制御することで、シームレスかつ自然なハンドリングを叶えるDRS。低速域では最小回転半径の低減に寄与し、高い取り回し性を実現。5.5mの最小回転半径となっています。また、中速域ではドライバーの意図通りの気持ちいいコーナリングを、高速域では高い車両安定性をもたらします。さらに、どっしりとした高速クルージングを実現するため、クラウン エステートならではの制御適合を施しました。ドライブモードセレクトやVDIMとも連携し、最適な車両挙動を実現します。
「走る・曲がる・止まる」を統合的にコントロール。
エンジン、ブレーキ、ステアリングなどの機能をひとつのシステムとして統合制御することで、高い予防安全性と理想的な運動性能を両立させる、先進の車両運動制御システムです。従来のEBD付ABS、VSC、TRC、EPSがそれぞれ限界付近で制御を開始するのに対して、VDIMはより早く、限界領域にいたる前に制御を開始して、クルマの挙動をよりスムーズにコントロールします。
コーナリングでの優れた旋回性能を確保。
ワインディング走行等のシチュエーションにおいて、ブレーキ制御により内輪の駆動力を調整し、コーナリングをアシストします。
GPS情報をもとに充電をコントロールして、ハイブリッドシステムの効率向上に貢献。
GPS情報から「長時間駐車場所(目的地)」を推定。車両が目的地に近づくとEV走行に切り替えて駆動用電池の残量を減らしておくことで次の始動時にはエンジン暖機と同時に駆動用電池を充電し、暖機時間を短縮。ハイブリッドシステムをより効率的に制御します。
[ESTATE Zに標準装備]
走りのテイストを自由に選択。
ダイナミックな加速を楽しみたい時、穏やかに走りたい時、スポーツからエコまで、走行シーンやドライバーの気分に合わせて走りのテイストをチェンジできます。センターコンソール上に配置しているドライブモードセレクトスイッチで切替可能です。
静けさに配慮した走行。
モーターのみで静かに走行。早朝や深夜などエンジン音が気になる時や排出ガスを抑えたい時に便利です。
車線変更時には、DRSの制御によって後部座席の横方向G(重力加速度)を低減。車線変更時の後席での動きを低減しました。また、AVSのピッチ低減制御を活用し、後席の揺れをさらに低減。全席で、より快適な乗り心地を提供します。
心地良い静けさ。
室内の静粛性を高めるために、ノイズが発生・侵入するわずかな原因にも着目。遮音材・吸音材・制振材の最適配置や、音の大きさが変動して気になりやすい風切音への細やかな対策を実施しています。また、単に無音の空間をめざすのではなく、会話を楽しめる室内を実現するため、声を天井で反射させて相手に届けることを狙った「調音天井」を採用しています。