EVの電力利用 「EV」と「家」がつながる
安心スマートライフ

EVに貯めた電力を家庭の電源に。
太陽光発電パネルでつくった電力でEVを賢く充電。
EVと自宅がつながる専用機器を導入すれば、
EVライフのうれしさが広がります。

できること EVを家庭の
「蓄電池」として賢く活用

バッテリーに大きな電力を蓄えることができるEVは、いわば「大容量の蓄電池」としても活躍。
家庭の電力として使ったり、太陽光発電などと組み合わせて家庭の電力を賢く管理することもできます。

一部の車種では「クルマde給電」や「V2H」に対応していません。

電気代を賢く節約

  1. POINT1 EVを家庭の蓄電池に

    夜間に充電したEVの電力を日中に利用するなど、
    電気代を節約

  2. POINT2 太陽光発電と連携

    昼間の余剰電力をEVに貯めて夜に使うなど、
    自給自足率アップ

電力を賢くやりとり

  1. POINT1 電力利用をコントロール

    EVとの電力のやり取りなどを最適に
    自動コントロール

  2. POINT2 使用状況のモニタリング

    専用アプリなどで電力使用状況や
    EVの充電状態をリアルタイムチェック

停電時の電力供給

一般家庭の約5.0日分*1の電力を供給します。
もし停電が起きても、さまざまな不安に備えることができます。

  1. POINT1 EVが非常用電源に

    災害時でも3-5日分の電力を確保

  2. POINT2 ライフラインを支える家電が使える

    冷蔵庫、照明、スマートフォン充電など、生活に必要な電力を供給

  • スマホ
    4,800回分*2 充電できます
  • LED電球
    6,900回分*3 充電できます
  • 電気ストーブ
    64時間分*4
  • IH炊飯器
    40時間分*5
  • *1 プリウス(2.0L)の電力供給時間(ガソリン満タン/消費電力400W時)は約5.0日です。電力供給時間は車種によって異なります。一般家庭が日常使用する電力量:1日あたり10kWh(家庭での1時間あたりの消費電力400W)として試算した場合。
  • *2 プリウス(2.0L)が外部供給できる電力量(ガソリン満タン時):約48kWh(=約48,000Wh)として試算した場合、スマートフォン1台をフル充電するために必要な電力量:10W×1h=10Wh。フル充電できるスマートフォン:48,000Wh/10Wh=約4,800回で計算。
  • *3 プリウス(2.0L)が外部供給できる電力量(ガソリン満タン時):約48kWh(=約48,000Wh)として試算した場合、LED電球1個を1時間点灯させるために必要な電力量:6.9W×1h=6.9Wh。LED電球を点灯できる時間:48,000Wh/6.9Wh=6,956時間(約6,900時間)で計算。
  • *4 プリウス(2.0L)が外部供給できる電力量(ガソリン満タン時):約48kWh(=約48,000Wh)として試算した場合、電気ストーブを1時間使用するために必要な電力量:750W×1h=750Wh。電気ストーブを使用できる時間:48,000Wh/750Wh=64時間(約64時間)で計算。
  • *5 プリウス(2.0L)が外部供給できる電力量(ガソリン満タン時):約48kWh(=約48,000Wh)として試算した場合、IH炊飯器を1時間使用するために必要な電力量:1,200W×1h=1,200Wh。炊飯器を使用できる時間:48,000Wh/1,200Wh=40時間(約40時間)で計算。

EVライフを、
さらに便利に。

これ1台で、充電も、給電も。

充放電器 V2Hスタンド
EVを充電するだけでなく、EVに蓄えた電気を家庭で利用できる。給電範囲は家全体です。

詳しくはトヨタホームのサイトへ

EVの電気を家庭で使える。

非常時給電 クルマde給電
突然の停電時にもクルマを電源として一部のお部屋に給電することができます。

詳しくはクルマde給電サイトへ

家庭用の頼れる蓄電池。

住宅用蓄電池 おうち給電システム
住宅用蓄電池による給電システム。停電時の安心だけでなく、太陽光発電やEVと組み合わせてエネルギーを賢く利用できます。

詳しくはおうち給電のサイトへ

EV LINE UP トヨタのEVをご検討の方へ

  • 普通普通充電対応
  • 急速急速充電対応
  • 水素水素充填対応

クリーンエネルギー自動車の
補助金について

国からの補助金に加え、地方自治体の
補助金を設けているところもあります。

購入時に交付される補助金の上限額 PHEV BEV FCEV
国からの補助金(CEV補助金)
車両登録日:令和6年12月17日~令和7年3月31日
55万円 85万円 255万円
地方自治体からの補助金(東京都の場合)
初度登録:令和6年4月1日~令和7年3月31日
45万円 45万円 110万円
  • 対象車種によって補助金額は異なります。
  • 国からの補助金は車両登録日によって補助金額は異なります。
  • 地方自治体からの補助金は初度登録よっては異なります。
  • いずれの補助金も予算額の上限に達した場合は、受付終了となります。適用条件等もあるので、詳しくは販売店スタッフにお尋ねください。
  • 補助金に関して、詳しくは次世代自動車振興センターのWebサイト、お住いの自治体のWebサイトをご確認ください。
さらに、環境にやさしいクルマは
税制面でも優遇
エコカー対象車を確認