
EV(電気自動車)とは、電力を使って走行する車で、環境に優しい移動手段として注目を集めています。充電スポットも順調に増えているため、EV導入を考える方も多いでしょう。今回は、EV導入前に把握したいEVの種類やメリット、注意点についても解説します。
EV(電気自動車)とは?
EV(Electric Vehicle)とは、電気を使ってモーターを駆動させる自動車のことです。一般的に、EVは100%電気で走行するクルマというイメージがありますが、実際にはガソリンエンジンとモーターを搭載するタイプも含まれます。このため、エネルギーの多様性が確保され、特定のエネルギー資源に依存しません。
また、EVはガソリン車に比べてCO2排出量が少ないため、環境負荷の低減に大きく貢献します。運転中の静音性も優れており、都市部での騒音問題の緩和にも寄与します。
EVは、充電インフラの整備やバッテリー技術の進化により、今後ますます普及が期待されています。EVは持続可能な交通手段として重要性が増しており、注目度が高い存在といえるでしょう。
EV(電気自動車)の種類・車種
EVは、動力源や充電方法によって、上記4つの種類に分類されます。
それぞれの特徴について詳しく解説していきます。

BEV(Battery Electric Vehicle)は、ガソリンを使わずに電気のみで走行する車です。
内燃機関エンジンがなく、その代わりに大型のバッテリーを搭載し、このバッテリーの電力でモーターを駆動させます。
BEVはガソリン車と違ってCO2を排出しないので、環境に優しく静かな走行が特徴です。ガソリン代より電気代の方が価格を抑えられる面もメリットです。
一方注意点として、BEVは家庭用のコンセントや充電スタンドなどで充電する必要があります。
車種名 | グレード | 車型 |
---|---|---|
bZ4X | Z、G | SUV |

PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)は、ガソリンエンジンと電動モーターを備えている点ではHEVと共通しますが、外部から給電も可能なハイブリッド車です。
HEVよりも大容量のバッテリーを持ち、電気のみで走行できる距離が長くなっています。充電が切れてもガソリンエンジンで走行できるため、長距離移動の電欠の心配がありません。これにより、走行コストを抑えつつ、環境に優しい運転が可能です。
車種名 | グレード | 車型 |
---|---|---|
アルファード | Executive Lounge(プラグインハイブリッド車) | ミニバン |
ヴェルファイア | Executive Lounge(プラグインハイブリッド車) | ミニバン |
プリウス |
Z(プラグインハイブリッド車)、 G(プラグインハイブリッド車) |
セダン |
クラウン(スポーツ) | SPORT RS | SUV |
クラウン(エステート) | RS | SUV |
ハリアー | Z(プラグインハイブリッド車) | SUV |
RAV4 | Z | SUV |

FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)は、水素と酸素を反応させて電気を発生させる燃料電池を搭載した電気自動車です。
ガソリンを使用せず、電動モーターのみで走行するため、走行中にCO2を排出しません。
また、一度の燃料充填にかかる時間は平均約3分と、他の電気自動車と比べて迅速でガソリン車と同等の利便性があります。水素ステーションの数が限られていることが課題で、今後の拡充が期待されます。
車種名 | グレード | 車型 |
---|---|---|
クラウン | Z(燃料電池車) | セダン |
MIRAI | Z、G、Z“Advanced Drive” | セダン |

HEV(Hybrid Electric Vehicle)とは、ガソリンエンジンと電動モーターの2つの動力を備えた自動車です。
ガソリンエンジンが発電したエネルギーをモーターで利用するため、外部から充電する必要がありません。走行状況に応じて、ガソリンとモーターを効率的に使い分け、燃費性能を向上させ、CO2排出量を抑えられます。
EV(電気自動車)の充電方法

BEV・PHEVの充電は充電スタンド(充電スポット)を活用する
外出先で電気自動車(BEV・PHEV)の充電が少なくなった場合、充電スタンド(充電スポット)を利用します。充電スタンドの目印は「CHARGING POINT」マークで簡単に見つけられます。
充電方法には、一般的な出力として、3~6kWで充電する普通充電と、50~150kWの高出力で充電する急速充電の2種類です。普通充電は時間がかかるものの、バッテリーに優しい方法です。主に自宅での夜間充電や、長時間駐車する場所での充電に適しています。
一方、急速充電は短時間で充電を完了させることができ、特に急ぎの場合や長距離ドライブの途中で便利です。
充電スタンドの設置場所例
普通充電器は、住宅や商業施設、宿泊施設など長時間滞在する場所に設置されています。これにより、買い物をしている間や宿泊中にゆっくりと充電することが可能です。
一方、急速充電器は、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)、道の駅、そしてコンビニエンスストアなどに設置されており、長距離移動の際の休憩中に迅速に充電を行えます。
滞在時間やバッテリーの残量を考慮し、普通充電器と急速充電器を使い分けることで、効率的な充電計画を立てましょう。
EV(電気自動車)のメリットとは?

EV(電気自動車)は環境に優しいだけでなく、さまざまなメリットがあります。上記、主なメリットについて詳しく解説していきます。
EVの大きなメリットの一つは、ガソリン車に比べて燃費が優れていることです。
例えば、ガソリン車の平均燃費が15km/1Lの場合、1kmあたり11.5円(ガソリン1リットル170円として)かかります。これに対して、EVは5km/kwhの場合、1kmあたり約6円(31円/kwhとして)しかかかりません。また、EVは、オイル交換やエンジンメンテナンスが不要です。
さらに、夜間の電気使用料金が日中よりも安いプランを利用することで、充電コストをさらに削減できます。これらを考慮すると、EVはガソリン車に比べてランニングコストが低く、経済的といえるでしょう。
EVの購入に際して、国や自治体が提供する独自の補助金制度や税金の優遇措置があります。これにより、購入や維持費用の負担が軽減され、導入がしやすくなっています。
また、自治体によっては追加の補助金や税制優遇措置も提供されています。
ただし、補助金には予算の上限があり、総額を超えると申請前に補助金が終了することもあるため注意が必要です。補助金の申請時期や申請方法、対象車種などを細かくチェックして、導入費用を軽減しましょう。
BEVやPHEVのバッテリーに蓄えた電力は、災害時の非常用電源として使用可能です。コンセントを通じて家電製品に給電できるため、緊急時のライフライン確保の手段として注目されています。
たとえば、災害時に停電が発生した場合、バッテリーから冷暖房や照明、家電製品への長時間の電力供給が可能です。HEVも、車内にアクセサリーコンセントがついているモデルであれば、同様に非常用電源として利用できます。
EVは、走行中に二酸化炭素(CO2)や排気ガスを排出しないため、環境負荷が少ない車です。二酸化炭素は、地球温暖化の主な原因と考えられ、温暖化による生態系の破壊や災害の被害拡大化が問題になっています。ガソリン車が排出するガスには、二酸化炭素だけでなく、炭化水素や窒素酸化物など、光化学スモッグの原因となる物質も含まれます。
ガソリン車からEVへ移行することで、環境問題の改善への貢献が期待できます。
EV(電気自動車)の知っておきたい注意点
EV(電気自動車)のガソリン車とは違う特性や注意点を理解して、トラブルを防ぐ必要があります。ここでは、EVを購入する上での主な注意点を詳しく解説します。
EVは航続距離が短めなので、こまめな充電が必要です。
電気のみで走るBEVは、一般的にフル充電で200~600kmの航続距離です。ガソリン車は満タンで500~1500km走行可能なため、長距離運転をする機会が多い方には不安が残るかもしれません。
しかし、近年の技術革新によりEVの航続距離は大幅に向上しています。また、近年、高速道路のサービスエリアや道の駅に充電スタンドが普及しており、長距離移動中の充電が便利になっています。
EVは、ガソリン車に比べて高価です。これは、搭載されているリチウムイオンバッテリーが高価であるためです。
しかし、EVの普及を目指す日本では、補助金制度や自動車税の優遇措置が設けられているため、初期費用の負担が軽減されます。
また、EVはガソリン車に比べてメンテナンスコストや燃料費が抑えられるため、長期的には経済的です。さまざまな制度を活用すれば、EVの購入費用の負担をさらに軽減することができます。
BEVやFCEVは充電設備が必要です。BEVは、バッテリーのみで走行するため、外部電源からの充電が必要です。
一方、FCEVは、水素を燃料とし、「水素ステーション」という専用施設で充填する必要があります。充電スタンドの設置には費用がかかり、外出先に充電スタンドがない場合もあります。
ただし、商業施設や自治体の施設では無料で充電できる場所もあります。自宅に充電スタンドがない場合は、HEVやガソリン走行ができるPHEVを選ぶと安心でしょう。
EV(電気自動車)の特性を理解して導入しよう
EV(電気自動車)は、電気を使って走行する車です。ガソリン車と異なり二酸化炭素を排出しないため、環境に優しい移動手段として注目されています。
ランニングコストが低く、災害時の非常用電源としても利用可能ですが、車両が高額なことや充電インフラの整備が課題です。補助金や税制優遇制度を活用すれば、費用の負担を軽減できます。
トヨタ自動車では、環境に配慮した持続可能な移動手段を提供するために、4種のEV(電気自動車)を提供しています。2022年に発売したBEV「bZ4X」、PHEVの代表的モデル「プリウスPHV」、燃料電池車FCEV「ミライ」など、さまざまなニーズに応えることを目指します。車選びに悩んでいる方は、ぜひトヨタのEVをご検討ください。