安全性能
JPN TAXI(ジャパンタクシー)は全車「セーフティ・サポートカーS<ワイド>」です。
セーフティ・サポートカーS<ワイド>(サポカーS<ワイド>)は、政府が交通事故防止対策の一環として普及啓発しているものです。衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置など安全運転を支援する装置を搭載し、高齢者を含むすべてのドライバーの安全をサポートします。
- 安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
Toyota Safety Sense
進化を続ける次世代の予防安全パッケージ。
[POINT 1]
先進機能が、多くの状況でドライバーをサポート。
- ■
- プリクラッシュセーフティ:ぶつからないをサポート
- ■
- レーンディパーチャーアラート:はみ出さないをサポート
- ■
- オートマチックハイビーム:夜間の見やすさをサポート
- ■
- ロードサインアシスト:標識の見逃し防止をサポート
- ■
- プロアクティブドライビングアシスト:安全運転をさりげなくサポート
- ■
- 発進遅れ告知機能:先行車・信号出遅れ防止をサポート
[POINT 2]
2種類のセンサーで高い認識性能と信頼性を両立。
Toyota Safety Senseを安全にお使いいただく上での留意事項説明
Toyota Safety Senseは予防安全パッケージです。ご契約に際し、Toyota Safety Senseおよびその各システムを安全にお使いいただくための留意事項についてご説明いたします。(ご使用になる際のお客様へのお願い)
- 運転者には安全運転の義務があります。運転者は各システムを過信せず、常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ご自身の操作で安全を確保してください。
- 各システムに頼ったり、安全を委ねる運転をすると思わぬ事故につながり、重大な傷害におよぶか最悪の場合は死亡につながるおそれがあります。
- ご使用の前には、あらかじめ取扱説明書で各システムの特徴・操作方法を必ずご確認ください。
- お客様ご自身でプリクラッシュセーフティの作動テストを行わないでください。対象や状況によってはシステムが正常に作動せず、思わぬ事故につながるおそれがあります。
ぶつからないをサポート。
プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼夜]・自転車運転者[昼夜]・自動二輪車[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)
- ■直進時の歩行者検知機能
- ■直進時の自転車運転者検知機能
- ■直進時の自動二輪車検知機能
直進時の車両・歩行者検知機能
直進時の衝突回避・被害軽減をサポート。
前方の車両や歩行者(昼夜)、自転車運転者(昼夜)、自動二輪車(昼)をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。警報ブザーとマルチインフォメーションディスプレイ表示で衝突の可能性を知らせ、ブレーキを踏めた場合はプリクラッシュブレーキアシスト。ブレーキを踏めなかった場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、衝突回避または被害軽減をサポートします。プリクラッシュブレーキは歩行者や自転車運転者に対しては自車が約5~80km/hの速度域で作動し、衝突回避または被害軽減をサポートします。また、車両や自動二輪車に対しては自車が約5km/h以上で作動し、衝突回避または被害軽減をサポートします。
- 道路状況、交差点の形状、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
- プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
- 数値は社内測定値。
- ■直進時の歩行者検知機能
- ■直進時の自転車運転者検知機能
- ■直進時の自動二輪車検知機能
- [自車右折時、直進してくる対向車や対向二輪車を検知。]
- [自車右左折時、横断してきた歩行者や自転車運転者も検知。]
「交差点」右折時の対向直進車・右左折時の横断歩行者・自転車運転者検知機能
交差点での検知にも対応。
交差点右折時に直進してくる対向車および右左折時に横断してくる歩行者や自転車運転者をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。交差点での検知は隣接2レーンまでの対向車に作動領域を拡大しています。ブザーと表示で衝突の可能性を知らせると同時に、プリクラッシュブレーキを作動。衝突回避または被害軽減をサポートします。
- 交差点の形状によっては正しく支援できない場合があります。
- プリクラッシュブレーキアシストは作動しません。
- [自車右折時、直進してくる対向車や対向二輪車を検知。]
- [自車右左折時、横断してきた歩行者や自転車運転者も検知。]
「交差点」出会い頭時の車両・自動二輪車検知機能
交差点での出会い頭時の検知にも対応。
交差点に進入する際、交差する車両や自動二輪車をミリ波レーダーと単眼カメラで検出。ブザーと表示で衝突の可能性を知らせると同時に、プリクラッシュブレーキを作動。衝突回避または被害軽減をサポートします。
- 交差点の形状によっては正しく支援できない場合があります。
- プリクラッシュブレーキアシストは作動しません。
緊急時操舵支援機能
ドライバーによる回避操舵をきっかけに操舵と車線逸脱抑制をサポート。
歩行者、自転車運転者、車両、自動二輪車と衝突する可能性が高く、自車線内に回避するための十分なスペースがあるとシステムが判断した場合で、ドライバーの回避操舵があったとき、操舵支援を行い、車両安定性確保と車線逸脱抑制に寄与します。
- 回避するための十分なスペースがない、また、回避先に物があるとシステムが判断した場合には作動しません。
- 横断歩行者など一定以上の速度を持った対象には作動しない場合があります。
低速時加速抑制機能
低速時の自車直前にいる歩行者、自転車運転者、車両検知機能により衝突回避・被害軽減をサポート。
低速時の自車の直前にいる歩行者、自転車運転者、車両をミリ波レーダーと単眼カメラで認識。前方に対象物がある状態で、停車または徐行状態からアクセルペダルが必要以上に強く踏み込まれた場合には、ハイブリッドシステム出力を抑制または弱いブレーキをかけることで加速を抑制し、衝突回避または被害軽減をサポートします。
- パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の代替機能となるシステムではありません。
はみ出さないをサポート。
レーンディパーチャーアラート[LDA]
車線をはみ出しそうな時は、ディスプレイ表示およびステアリングの振動または警報ブザーにより警告。ステアリング操作も支援します。
車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制機能
車線だけでなく、アスファルトと草・土などの境界や縁石、ガードレールなどの構造物も認識対象としてシステムが作動します。歩行者や駐車車両を避けるための意図的な車線逸脱と判断した場合は、車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制機能の作動を抑える機能を採用しました。また、ブラインドスポットモニター[BSM]装着車は方向指示灯の点滅中であっても、隣の車線を走行中の車両と衝突する可能性があると判断した場合、車線逸脱警報機能/車線逸脱抑制機能が作動します。
- LDA:Lane Departure Alert
- レーンディパーチャーアラート[LDA]の留意事項
- レーンディパーチャーアラート[LDA]は自動で運転する装置でも周囲への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。
- 故意に車線から逸脱して走行するなど、システムの作動を確認する行為はたいへん危険です。絶対におやめください。
- 例えば次のような条件下では、レーンディパーチャーアラート[LDA]が正常に作動しないおそれがあります。
- 例えば次のような条件下ではシステムの作動条件が満たされずレーンディパーチャーアラート[LDA]の作動をキャンセルする場合があります。
- 車線または走路の認識が困難なシーン(悪天候、逆光、濡れた路面、線がかすれている、急カーブ、急勾配、分合流付近など)
- タイヤに変化がある時(応急用タイヤ、タイヤチェーン装着時など)
- 車線を見失った時
- ドライバーの追加運転操作を検知した時(ステアリング、ブレーキ、アクセルの操作など) など
- レーンディパーチャーアラート[LDA]は約50km/h以上で作動します。路外の構造物に対しては約35km/h以上で作動します。
- 作動車速以上で走行しドライバーの目で車線が見える場合でも、山間部や市街地などに見られる次のような状況では、レーンディパーチャーアラート[LDA]が作動しない、または安定して作動しない場合があります。
- 急カーブや急勾配を走行する時
- 車線幅が狭い、または変化している時 など
夜間の見やすさをサポート。
オートマチックハイビーム[AHB]
ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜間の歩行者などの早期発見をサポート。切り替え忘れを防ぐほか、手動操作の煩わしさも軽減します。
- AHB:Automatic High Beam
- 自車速度約30km/h以上で作動します。
- ハイビーム・ロービームの切替自動制御には、状況により限界があります。運転時には常に周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心掛けてください。
- 道路状況、車両状態および天候状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
標識の見逃し防止をサポート。
- 赤信号の告知機能
ロードサインアシスト[RSA]
単眼カメラで認識した「最高速度」「はみ出し通行禁止」「一時停止」「転回禁止」の道路標識をマルチインフォメーションディスプレイに表示。また、「最高速度」「車両進入禁止」「赤信号」の道路標識や信号に従っていないとシステムが判断した場合、表示の反転や点滅、ブザーなどでドライバーに告知。それらにより、道路標識などの見落としを減らし、安全運転を促します。
赤信号の告知機能
赤信号を認識している場合に、信号を見落として交差点に進入する可能性があるとシステムが判定したときには、ディスプレイの点滅表示やブザーにより注意を促します。
- RSA:Road Sign Assist
- 道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
- 赤信号の告知機能
安全運転をさりげなくサポート。
- 歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援[操舵・減速制御]
- 先行車・カーブに対する減速支援
- 右左折時減速支援
- 車線内走行時常時操舵支援
プロアクティブドライビングアシスト[PDA]
「歩行者の横断」「飛び出してくるかもしれない」など、運転の状況に応じたリスクの先読みを行うことで、危険に近づきすぎないよう運転操作をサポートし、ドライバーの安心につなげます。
歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する操舵・減速支援
リスクを先読みし、危険に近づきすぎないようにステアリング・ブレーキ操作をサポートします。
先行車に対する減速支援
先行車や隣接車の割り込みを検出した時、ドライバーのアクセルOFFに応じて、車間距離が近づきすぎないように緩やかに減速します。
カーブに対する減速支援
前方のカーブに対して自車の速度が速いと判定した場合、ドライバーのアクセルOFFに応じて緩やかに減速します。
右左折時減速支援
信号交差点への接近を検出した時、ドライバーのアクセルOFF、ウインカー操作に応じてあらかじめ減速を支援し、右左折時の操作余裕を確保します。
車線内走行時常時操舵支援
ドライバーの操作を先読みして、ステアリングの反力を変化させることで、不要な操作の抑制や、操作遅れを防止し、スムーズな走行をサポートします。
- PDA:Proactive Driving Assist
- 歩行者/自転車運転者/駐車車両に対する支援[操舵・減速制御]
- 先行車・カーブに対する減速支援
- 右左折時減速支援
- 車線内走行時常時操舵支援
先行車発進時や信号切り替わり時のうっかり出遅れ防止をサポート。
発進遅れ告知機能[TMN]
交差点で信号が赤から青に変わった時や、先行車発進時の「うっかり出遅れ」をブザー&マルチインフォメーションディスプレイ表示でお知らせします。
信号切り替わり時の出遅れにも対応
先行車の発進をお知らせする従来の機能に加え、信号が赤から青に変わったときの「うっかり出遅れ」も表示とブザーでお知らせします。
- TMN:Traffic Movement Notification
- 右折矢印信号も検知可能です。
- シフトポジションが「P」「R」以外でブレーキペダルを踏んで停車している時に作動します。シフトポジションが「N」の時は、ブレーキペダルを踏んでいなくても作動します。
- 先行車が約4m以上進んでも自車が止まったままだとシステムが判断した場合に作動します。なお、機能のON/OFF および通知タイミングの変更が可能です。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
- 装備類の詳しい設定につきましては、主要諸元表および主要装備一覧表をご覧ください。
- ボディカラーおよび内装色は撮影の条件や、ご覧になる画面で実際の色とは異なって見えることがあります。また、実車においてもご覧になる環境(屋内外、光の角度等)により、ボディカラーの見え方は異なります。
- 一部の写真・動画のカメラ・レーダーの検知範囲はイメージです。
- 一部の写真・動画は作動イメージです。