車いす仕様車(スロープタイプ)
-
-
- 車いす仕様車 タイプⅠ“車いす2脚仕様”
-
-
-
- 車いす仕様車 タイプⅡ“サードシート付”
-
タイプⅠ(車いす1脚仕様/車いす2脚仕様)
車いすの方がコミュニケーションを取りやすいセカンド席に乗車できます。
車いすの方がセカンド席に乗車できる“車いす1脚仕様”と、セカンド席とサード席にお一人ずつ乗車できる“車いす2脚仕様”をご用意しました。
サード席は通常のサードシートとしてご利用いただけます。
室内レイアウト図
タイプⅡ(サードシート付/サードシート無)
車いすをご利用にならないときは、ベース車と同じシートレイアウトの“サードシート付”仕様と、8ナンバーの“サードシート無”仕様をご用意しました。
室内レイアウト図
車いす仕様車(スロープタイプ)の操作手順
安全のため各操作は介助の方が確実に行ってください。
写真は乗り込み時の手順を説明しています。降りられる場合は基本的に逆の手順になりますが、一部手順が異なる場合があります。
[参考]写真の女性モデルの身長は150cmです。
標準装備
セカンド席用(タイプⅠ)
- *
- 写真はタイプⅠ“車いす2脚仕様”。メーカーオプションの電動ウインチ装着車です。
サード席用(タイプⅠ“車いす2脚仕様のみ”・タイプⅡ)
- *
- 写真はタイプⅠ“車いす2脚仕様”。メーカーオプションの電動ウインチ装着車です。
-
手動スロープ前倒れ機能
日常の使い勝手を考慮し、スロープをフラットに収納。バックドアからもラゲージスペースが有効に使えます。
後付けセカンドシート
生活環境や使用機会の変化に対応する、後付けセカンドシート(左席)を販売店装着オプションでご用意(タイプⅠ)。
多様な車いすに対応
リクライニング機構付車いすや電動車いす、シニアカーにも対応。ストレッチャーでの移動も可能です。
- *
- 写真はタイプⅠ“車いす2脚仕様”。
- バックドアからもラゲージスペースが有効に使えます。
メーカーオプション
販売店装着オプション
-
-
- 専用車いす[ウェルチェア]
- *構造上、折りたたむことはできません。
座面と背もたれがチルトダウンすることで着座姿勢が安定し、上半身の揺れや身体の前すべりを防ぎます。車内での着座時も目線の高さが同乗者と同じになり、より円滑なコミュニケーションが可能。シートベルトの装着性にも優れています。
■特長やサイズなど、ウェルチェアの詳細につきましては、ホームページの「ウェルチェアとは」をご覧ください。
-
- 多様な車いすでの乗り入れが可能です。
車いす用固定ベルト
リクライニング機構付車いすや電動車いす、シニアカーなどの特殊用途車いすやストレッチャーを固定できます。
車いすやストレッチャーの種類により、固定ベルトのタイプと固定位置が異なります。
- *
- 前側は販売店装着オプションの車いす用固定ベルトではありません。
Aタイプ(タイプⅠ)
Bタイプ(タイプⅠ・タイプⅡ)
- 生活環境や使用機会の変化に対応。
後付けセカンドシート(左席)(タイプⅠ)
タイプⅠのセカンドシート(左席)を後付けすることができます。
ご使用に際して、ご確認いただきたいこと。
- スロープは、水平で平坦な路面での使用が条件となります。
- *
- 砂利道等の凹凸面のある路面ではバンパー表面を傷つける恐れがありますのでご注意ください。
- 車いす+車いす利用者+介助の方+荷物の合計重量が200kg以下であることをご確認ください。(スロープの許容重量は200kgです)
車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅠ・タイプⅡについて
- 車高降下前に、車体周辺に人や障害物がないことを十分に確認してください。
- 必ず車高降下が完了してから、車いすでの乗降を行ってください。
- 乗降途中での車高調整は絶対にしないでください。
- 車いすでの乗降は必ず介助の方が行ってください。
- サード席に車いすを固定する場合は、セカンドシートを前方へスライドしてから操作してください。(タイプⅠ“車いす1脚仕様”を除く)
- セカンドシートのシートスライド量はベース車よりも小さくなります。また、折りたたみ式サイドテーブルと左側のアームレストは装着されません(タイプⅠ)。横スライドは使用できません(タイプⅠ)。
- 発進前に車いすが確実に固定されていることを再確認してください。
- 誤操作防止のため、必ずメインスイッチをOFFにしてから発進してください。
- 安全のため車いす用シートベルトは必ず着用してください。
- 腰部ベルトはねじれがないようにし、必ず腰骨のできるだけ低い位置に密着させてください。
- ご使用の際、このほかにもご注意いただきたい項目があります。詳しくはウェルキャブ取扱説明書をご覧ください。
車高復帰
乗降が終わり、再び車両を動かす前に、必ず車高を復帰させてください。
万一、車高復帰を忘れた場合、シフトレバーを「P」レンジ以外へ操作した時点で「車高復帰忘れ防止機能」が働き、車高を自動復帰させます。
価格表
車いす仕様車(タイプⅠ“車いす1脚仕様”) 価格表(消費税非課税)
駆動 | グレード | メーカー希望小売価格*1 | 北海道地区メーカー希望小売価格*2 |
---|---|---|---|
2WD | X | 2,950,000円 | 2,973,000円 |
Si | 3,143,000円 | 3,166,000円 | |
4WD | X | 3,130,000円 | 3,153,000円 |
車いす仕様車(タイプⅠ“車いす2脚仕様”) 価格表(消費税非課税)
駆動 | グレード | メーカー希望小売価格*1 | 北海道地区メーカー希望小売価格*2 |
---|---|---|---|
2WD | X | 3,033,000円 | 3,056,000円 |
4WD | X | 3,213,000円 | 3,236,000円 |
車いす仕様車(タイプⅡ“サードシート付”) 価格表(消費税非課税)
駆動 | グレード | メーカー希望小売価格*1 | 北海道地区メーカー希望小売価格*2 |
---|---|---|---|
2WD | X | 2,991,000円 | 3,014,000円 |
Si | 3,184,000円 | 3,207,000円 | |
4WD | X | 3,179,000円 | 3,202,000円 |
車いす仕様車(タイプⅡ“サードシート無”) 価格表(消費税非課税)
駆動 | グレード | メーカー希望小売価格*1 | 北海道地区メーカー希望小売価格*2 |
---|---|---|---|
2WD | X | 2,901,000円 | 2,924,000円 |
4WD | X | 3,081,000円 | 3,104,000円 |
- *1.
- 沖縄地区は価格が異なります。
- *2.
- 北海道地区の価格には寒冷地仕様が含まれます。
- 価格はメーカー希望小売価格<(消費税非課税)'20年4月現在のもの>で参考価格です。価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは各販売店におたずねください。
- 価格はタイヤパンク応急修理キット、タイヤ交換用工具付の価格です。
- 価格にはオプション価格は含まれていません。
- 保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。
- 自動車リサイクル法の施行により、下表のリサイクル料金が別途必要となります。
- 全車消費税は非課税となり、メーカー希望小売価格は消費税抜きの価格となります。
寸法図(単位:mm)
車いす仕様車(タイプⅠ)X 2WD
車いす仕様車(タイプⅡ)“サードシート付” X 2WD
- *1.
- メーカーオプションの電動スロープを装着した場合、スロープ幅は740mm、スロープ長は1,280mmとなります。
- *2.
- バックドア開放時の、地上からのバックドアの高さはベース車と同じです。
- *3.
- 車高降下時の地上線です。
詳細な諸元、装備一覧は下記のPDFよりご確認ください。

-
- 車いす仕様車(スロープタイプ)
主要装備一覧表 - 46KB 最終更新日:2020/04
- 車いす仕様車(スロープタイプ)
-
- 車いす仕様車(スロープタイプ)
主要諸元表 - 73KB 最終更新日:2020/04
- 車いす仕様車(スロープタイプ)
-
- 主要装備一覧表
- 112KB 最終更新日:2020/04
-
- 内外配色一覧表
- 34KB 最終更新日:2020/04
- 環境対応車 普及促進税制およびリサイクル料金については、各販売店へおたずねください。
自動車リサイクル法の施行により、下表のリサイクル料金が別途必要となります。
- リサイクル料金表(単位:円)
車種 | リサイクル預託金 | 資金管理料金 | 合計 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
シュレッダーダスト料金 | エアバッグ類料金 | フロン類料金 | 情報管理料金 | ||||
車いす仕様車 タイプⅠ | 9,040 | 1,930 | 1,650 | 130 | 290 | 13,040 | |
車いす仕様車 タイプⅡ |
サードシート付 | 9,040 | 1,930 | 1,650 | 130 | 290 | 13,040 |
サードシート無 | 8,760 | 1,930 | 1,650 | 130 | 290 | 12,760 |
- *
- リサイクル料金は'20年4月時点の金額。
- リサイクル預託金が預託済のお車を商品車として譲渡する旧所有者(譲渡人)は、車両価値部分とリサイクル預託金相当額の合計額を新所有者(譲受人)からお受け取りになることにより、リサイクル預託金の返金を受けることができます。詳しくは、取扱い販売店におたずねください。