マイセッティング
- T-Connect
スタンダード(22) - 基本サービス
- アプリ操作
サービス内容
例えば、
こんな場面でお役に立つことができます
クルマを複数人で使用する場合に・・・
-
シート位置を毎回変える
-
安全設定を毎回変える
-
ナビの設定を毎回変える
マイセッティングができること
ドライバーそれぞれの好みに合った設定でご利用できます。
ドライバー登録を行うことで、ナビの設定、オーディオの音量設定、運転席シート位置など、ドライバーそれぞれの最適な車内環境を記憶しておくことができます。
- ※スマートフォンアプリ「My TOYOTA+」を使用してTOYOTA/LEXUSの共通IDでログインすることで、T-Connectスタンダード(22)を契約されている車両であれば、どのクルマに乗っても同じマイセッティング(一部のマルチメディア設定)を呼び出すことができます。
- ※設定内容は車種により異なります。
クルマに乗り込む際に、登録したスマートキーやスマートフォンなどでドライバーを自動で認識し、次回乗車時に同じ設定でご利用いただけます。
- ※スマートフォンによるドライバー認識は、前回クルマに乗車したドライバーのスマートフォンが接続されたときのみ自動で認識します。
ご利用するためには
サービスのご利用には、以下の手続きが必要です。
- T-Connectのご契約
- My TOYOTA+(アプリ)のインストールと初期設定
- ドライバー登録
- ドライバーの認識方法の設定
ご利用方法
クルマに自分の設定を記憶させるための登録方法です。
①ディスプレイの設定メニュー>CAR MULTIMEDIAから「新しいドライバーの登録」をタップ
②ドライバー登録画面で「登録する」をタップするとQRコードが表示
スマートフォンのMy TOYOTA+アプリから登録してください、画面で「登録する」をタップ。
③My TOYOTA+アプリのドライバー登録によりQRコードを読み取る
④アプリからドライバー名を設定する
⑤ディスプレイの「確認しました」をタップ
- ※ドライバー登録直後の車両およびマルチメディア設定の初期値の設定は初期値になります。別の対応車両でマイセッティングを利用している場合は、マルチメディア設定は別の対応車両の設定が引き継がれます。
ドライバーを乗車時に自動で認識するための設定方法です。
①ディスプレイの設定メニュー>ドライバー設定をタップ
②利用する認識方法を設定する
- ※スマートキーやスマートフォンなどを設定することができます。
- ※複数の方法を設定することができます。
スマートキー
登録したいキーを全て車内に置いた状態で「キー登録」をオン
- ※カードキーも登録可能です。
- ※1人のドライバーに対し、複数のスマートキーを登録可能です。
- ※他のドライバーに登録済みのキーは登録できません。
- ※スマートエントリーシステムがOFFの場合、ドア解錠に使用したキーをドライバに割り当てます。
デジタルキー
登録したいデジタルキーを車内に置いた状態で「デジタルキー登録」をオン
- ※他のドライバーに登録済みのデジタルキーは登録できません。
スマートフォン
Bluetooth機器の「機器登録」をタップ
スマートフォン接続画面が表示されたら、スマートフォンの設定に移ります。
スマートフォンの設定画面を開き、Bluetoothをタップ
Bluetoothを有効にし、接続デバイスの一覧から、車両名「CAR MULTIMEDIA」を選択すると、Bluetoothペアリングの要求画面とコードが表示
ディスプレイにコードが表示されますのでスマートフォンに表示されているコードと同じであることを確認し、OKをタップ
「メイン機器として設定」で「OK」をタップ
- ※他のドライバーに割り当てられているスマートフォンは登録できません。
乗車時にドライバーを自動的に認識し、マイセッティング(記憶した設定)を呼び出す機能です。
スマートキー/デジタルキー
キーで解錠した時や運転席ドア付近でキーが検出された時にドライバーを認識します。
- ※スマートキーとデジタルキーを併用される場合は電波状況により検知されるキーが変わるため、普段所持するスマートキーとデジタルキーは全て登録してください。
スマートフォン
ナビとスマートフォンがBluetooth接続された時にドライバーを認識します。
スマートフォンによるドライバー認識は、前回クルマに乗車したドライバーのスマートフォンが接続されたときのみ自動で認識します。
- ※スマートフォンによるドライバー自動認証は、Bluetooth/機器設定で、デバイスをApple CarPlayに設定してる場合は実行されません。
- ※スマートキー/デジタルキーとスマートフォンを登録した場合は、キーでのドライバー認識結果が優先されます。
- ●ドライバー認識結果は、降車後に車外から施錠すると解除されます。
- ●ドライバー認識ができなかった場合はゲストモードとなり、前回クルマに乗車したドライバーの設定が維持されます。
- ●乗車後に別のドライバーが検出された場合は「新しいドライバーを検出」の画面表示を行います。承諾操作を行うことでドライバーを切り替えることができます。
- ●ドライビングポジションメモリーのあるクルマでは、ドライバー登録されたスマートキーまたはデジタルキーで解錠した後に運転席ドアを開けると、前回運転終了時のドライビングポジションが自動的に再生されます。
乗車後にドライバーの設定を手動で切り替える方法です。
①ディスプレイの設定メニュー>ドライバーをタップ
②ドライバーリストから利用するドライバーをタップ、認証画面が表示
ドライバー登録の際に使用したTOYOTA/LEXUSの共通IDのパスコードを入力し、「認証」をタップ
- ※認証画面の表示は、ディスプレイの設定メニュー>ドライバー設定の「パスコードによる設定ロック」をオフすることによりスキップすることができます。
- ※運転中はドライバー切替できません。シフトポジションをPにした状態で切替操作をしてください。
クルマからドライバーの設定を削除する方法です。
①ディスプレイの設定メニュー>ドライバーをタップ
②ドライバーリストの「編集」をタップし、削除したいドライバーを選択
- ※ディスプレイの設定メニュー>ドライバー設定の「ドライバー削除」からご自身の設定を削除することもできます。
- ※オーナーの設定はオーナーのみが削除することができます。
- ※オーナーの設定の削除により、すべてのドライバー登録が削除されます。
- ※ドライバーの削除は、エンジンスイッチ/パワースイッチがONのときのみ可能です。
- ※一部のマルチメディア設定はセンターに保存され、ドライバーを削除してもセンターに保存された設定は削除されません。
- ※TOYOTA/LEXUSの共通IDを削除した場合は、センターに保存された設定情報は削除されます。
クルマを預ける場合などで、検索履歴や個人設定などのプライバシー情報を他の人に見られないようにするための方法です。
ドライバー設定画面で[パスワードによる設定ロック]をONにして使用してください。
①ディスプレイの設定メニュー>ドライバーをタップ
②「ゲストへの切り替え」をタップ
- ※ゲストへの切り替えを行った場合、乗車時のドライバーの認識も行いません。
- ※ゲストを解除するためにはディスプレイの設定メニュー>ドライバーからいずれかのドライバーの設定に切り替えてください。
- ※「検索履歴や個人設定」以外の設定は、ゲストの設定に引き継がれます。
自分の設定を新しく作り直すなど、設定を初期化するための方法です。
現在選択されているドライバーの一部のマルチメディア設定を初期化します。
①ディスプレイの設定メニューから「ドライバー設定」をタップ
②ドライバー設定画面から「設定の初期化」をタップ
- ※マルチメディア以外の車両設定は初期化されません。
- ※センターに保存している設定も初期化されます。
- ※同じ共通IDで別の車両にドライバー登録した設定も初期化されます。
- ●初回のドライバー登録はオーナーが行ってください。乗車時に自動的にドライバー登録画面が表示されます。
- ●次のような設定情報がマイセッティングの対象になります。
- ・一部のマルチメディア設定 : 音量/音質、ナビゲーション、オーディオなど
- ※センターに保存され、他の車両でも同じ設定を使用することができます。
- ・一部の車両設定 : ドライビングポジション、メーターなど
- ※センターに保存されないため、他の車両では同じ設定を使用することはできません。
- ●TOYOTA/LEXUSの共通IDを削除した場合は、センターに保存された設定情報は削除されます。
- ●T-Connectスタンダード(22)の解約後は、クルマに登録されたドライバーは削除されますが、センターには保存されます。
各車種の対応サービス一覧、以前販売されていた車種の対応サービスがご覧いただけます。