ウェルキャブ | 福祉車両

国際福祉機器展 H.C.R. 2017イベントレポート

第44回国際福祉機器展「H.C.R. 2017」が、9月27日(水)~29日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。トヨタブースでは、電動アシスト機能が付いた専用車いすをワンタッチで固定可能なエスクァイア 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢや、座面と背もたれが電動でチルトして、乗車時の着座をサポートするヴォクシー サイドリフトアップチルトシート車など、さまざまなタイプのウェルキャブを展示しました。また、快適なお出かけをお手伝いする用品「サポトヨプラス」も合わせて展示。トヨタブースを実際にご体感いただいたお客さまの声のレポートをお届けします。

このページの掲載内容は、2017年9月時点の情報です。

シートへの乗り降りをサポートするタイプ

ヴォクシー サイドリフトアップチルトシート装着車

セカンドシートが回転して、車外へスライドダウン&チルト。立ち上がりや着座をやさしくサポートします。
ご来場いただいたたくさんのお客さまにサイドリフトアップチルトシート車をご体感いただいきました。
その様子を動画でご紹介します。

ご来場者さまのプロフィール

現在は標準のアルファードにお乗りで、ご家族6人で長距離ドライブに出かけることもしばしば。車いすのお父さまのために、標準シートに近い乗り心地のタイプを探されていました。そんな中、座席が車外に出てくるタイプがお父さまに最適だと知り、隣で展示されていた助手席リフトアップシートと比較してご検討されていました。

試乗の様子

説明員コメント
リフトアップシートよりも着座時の膝の角度がゆるやかなので、膝や腰に負担がかかりにくくなります。
また、車外へのシートの振り出し量が少ないのもポイントで、普通の駐車スペースで乗り降りできます。

星川さまコメント
車いすから乗り込むときに膝に負担がかからなくて、自分には合っていました。
肘掛け(アームレスト)があると、つかまることができていいですね。

説明員から

お客さまはアルファードにお乗りということで、車内の広さを気にされていました。残念ながら今日は展示されていませんでしたが、ヴォクシーよりも室内がゆったりしている、アルファードやエスティマのサイドリフトアップシート車もご案内しました。車種のバリエーションと仕様の拡大を進めていることをお伝えしました。今後、もっとお客さまがクルマと仕様を選べるようにしていきたいです。

車いすのまま乗り降りするタイプ

エスクァイア 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢ

標準装備の電動ウェルチェアにより乗り降りがスムーズ。介助者が複雑な操作をせず、ワンタッチで固定が可能です。
たくさんのご来場のお客さまに車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢや電動ウェルチェアをご体感いただいきました。
その様子を動画でご紹介します。

ご来場者さまのプロフィール

エスクァイア 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢを事前にホームページや動画でしっかりチェックされて見に来ていただいた中村さまご夫妻。
現在は手動車いすを使用しており、電動車いすへの変更をご検討中とのことで電動ウェルチェアを含めエスクァイア 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢをご体感いただきました。

試乗の様子

中村さまコメント
電動の車いすなので押す力もいらず、スムーズに乗り込めますね。ワンタッチ固定機能により、しゃがむことなく車いすを固定することができました。車内もとても広く、特に天井が高いので圧迫感もなく快適に乗車できそうです。

説明員コメント
ウェルチェアは、車いすの固定解除も足の爪先で簡単に行えます。
シートベルトの装着もスポークやフレームを通す必要がなく、装着が簡単で、一般的な車いすより素早く乗車できます。

説明員から

今回車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢは、初展示でした。
ホームページを見てご来場いただき、実際に体感していただけてよかったです。
実際にお客さまに喜んでいただいたり、貴重な意見を伺えたりするイベントはメーカーとしてとても参考になります。新しく開発した電動ウェルチェアは、トヨタのクルマだけでなく、ゆくゆくは他企業やメーカーとも協力し、たとえば電車などでも簡単に固定できるような社会全体に浸透した基準を作っていきたいです。

ご自身の運転をサポートするタイプ

アクア フレンドマチック取付用専用車 タイプⅣ
ご来場者さまのプロフィール

毎日リハビリ施設などに通うため、50キロほど運転される江澤さま。
バスの運転手をされていた関係で運転は好きで、ご自身でコンサートのチケットを手配してどこへでも行ってしまうとのこと。
現在は他メーカーのコンパクトカーをご利用中で、ご友人がウェルキャリーを使用しており、興味があって見に来られたそうです。

試乗の様子

江澤さまコメント
現在は力もあるので車いすを自力で載せることができますが将来のことを考えると、ウェルキャリーはとても便利だと思いました。
運転席のパワーシートは、座席の前後や上下がリモコン操作で簡単にできてとても便利ですね。

説明員コメント
運転席に座ったまま車いすをフックに掛け、リモコン操作で収納することができます。雨の日などは乗り降りするためのスペース部分の傘にもなるんですよ。

説明員から

お身体の状態によって、さまざまな調整ができる専用運転席パワーシートを気に入っていただけました。クッションの前端の上下ができることで身体をより安定させることができます。
実際に操作していただいて、ウェルキャリーやその他の機能もご体感いただきました。

さまざまな用途で、多人数の送迎を快適にするタイプ

ノア ウェルジョイン
ご来場者さまのプロフィール

医療施設への送迎用車両をお探しの金丸さま。現在は、ノア・ヴォクシーなどのミニバンを10台所有されています。
個人宅への送迎が多いため、このサイズの車は小回りもきき、使いやすいそうです。
乗り降りされる方はご高齢の方が多く、車内への乗り込みをもっとスムーズにできないかというドライバーの要望にあったクルマを探しに来られました。

試乗の様子

金丸さまコメント
シート操作の必要が無く、そのままサードシートへ乗り込んでいただけるのは、本当にいいですね。
サードシートへの動線が広く確保されているので、移動しやすかったです。手すりもほしいところに配置されているので、自然と手でつかんでいました。

説明員コメント
セカンドシートについている手すりは、走行中の横揺れ時に上体を安定させてくれます。
スライドドア乗降口の手すりの先端は、服の袖が引っかかりにくい形状になっているんですよ。

説明員から

ウェルジョインは、運転しやすい5ナンバーサイズ。
介護施設への送迎のみならず、地方での「買い物/通院困難者」の生活支援を目的に投入された商品です。
今回は助手席リフトアップシート付車を展示したので、介護施設での送迎で検討されているお客さまにもたくさんご覧いただけました。

サポトヨプラス

快適なお出かけをお手伝いする用品

シートに乗ったり降りたりすることがつらい人がより安心して運転できるように、お客さまの困りごとにしっかりと向き合いたい・寄り添いたいという想いで生まれた、さまざまなカー用品です。

  • アシストグリップ(シンプルタイプ)

    柔らかい感触のグリップで長時間の乗車でも使いやすく、乗車中の不安定な姿勢をサポートします。

  • ステップ(170mmタイプ)

    地面が不安定な場所でも安定し、ステップ部分の面積が大きくのぼりやすい置き型ステップ。

  • アシストグリップ(つり革タイプ)

    つかみやすい、つり革型グリップ。乗車中、腕を高く上げなくてもラクに握ることができます。

  • シートベルトパッド

    身体をひねったり腰を回す動作を軽減します。お腹まわりを圧迫せず、快適な付け心地です。

コンサルティング(ご相談コーナー)

専任のスタッフが、最適なクルマ選びのお手伝い

ご相談コーナーでは、ウェルキャブ総合展示場「トヨタハートフルプラザ」の専任スタッフがご相談をお受けしました。全国のトヨタハートフルプラザでは、専任のコンサルティングスタッフが常駐しており、お客さまのご要望をお伺いした上で、最適なクルマ選びをお手伝いしています。
また、お客さまにぴったりの1台としてお使いいただけるよう、カスタマイズのご相談も承っています。ぜひお近くのトヨタハートフルプラザへ、お気軽にお立ち寄りください。

コンサルティング事例

Q.今乗っているクルマに、乗り降りの際や車内で移動・乗車時につかむことができる手すりを取り付けることはできますか?

A.ハンドレールという商品が取り付け可能です。
車種によって商品が異なりますが、さまざまな用途に合わせたハンドレールをご用意しております。詳しくはトヨタハートフルプラザへお問い合わせください。

ギャラリー