ウェルキャブ | 福祉車両

国際福祉機器展 H.C.R. 2018イベントレポート

第45回国際福祉機器展「H.C.R.2018」が、10月10日(水)~12日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。今年は約12万人の方にご来場いただきました。トヨタ自動車が福祉イベントにかける想いや、トヨタブースで実際にご体感いただいたお客さまの感想をお届けします。

このページの掲載内容は、2018年10月時点の情報です。

イベントにかける想い

今年の目玉は何と言っても、トヨタ自動車とダイハツ工業との合同ブースです。
コンパクトな軽自動車のムーヴから大型車のハイエースまで幅広いラインアップをご覧いただくことができました。多種多様な福祉車両を見比べていただくことにより、お客さま一人ひとりに合ったクルマを選んでいただけたのではないでしょうか。他社の福祉車両も含めて見比べていただけるのは、福祉イベントならではです。
トヨタ自動車ではハートフルプラザやお近くの販売店でもイベントを行っています。ぜひ、お近くのイベントへお越しください。

  • トヨタは10台のウェルキャブを展示しました。

  • 個人向け、施設向けなどさまざまな特徴を持ったクルマを見ていただけます。

  • 実際にご利用いただいているお客さまからも貴重なご意見をいただきました。

シートへの乗り降りをサポートするタイプ
ご来場者さまの感想

シートが回転することで乗り降りしやすい車両を体感されたお客さまにご感想をお伺いしました。

ヴェルファイア サイドリフトアップチルトシート装着車

シートが回転した後に少し前に傾き降りやすい点などに細かな配慮を感じました。ハイエースも体験したのですが、法人のお客さまに必要な機能が備わっていて感心しました。カーリース会社に勤めているので、自分のお客さまに是非おすすめしたいですね。

ノア 助手席リフトアップシート車

今は標準車に乗っていますが、福祉車両への買い替えを検討しています。電動シートは操作が簡単でラクですね。妻はノアの助手席が広くて良いと気に入っていました。シエンタの助手席回転チルトシートも試乗しましたが、乗り降りがすばやくできてそちらも魅力的です。しっかり見比べて検討できてよかったです。福祉車両へ買い替えて、二人で新婚旅行で行った北海道にもう一度行きたいと思っています。普段から長距離の移動が多いので、ハイブリッド車があるといいですね。

担当者コメント

シートの乗り降りをサポートするタイプは、素早く乗り降りできる手動操作のタイプや、電動で車内まで乗り入れられるタイプまで、お身体の状態や、駐車スペースが気になる方に、さまざまなタイプから選んでいただけます。
シートが車外に出るため、足腰に不安のある方、車いすからシートへの移乗に負担を感じている方におすすめの仕様です。また、車いす収納装置を選択できる車両もあります。
ウェルキャブの中でも、シートの乗り降りをサポートするタイプは仕様も車種も豊富です。ほとんどの仕様を実際に見比べできるのはイベントならではだと思います。

トヨタ自動車 国内企画部 山口

車いすのまま乗り降りするタイプ
ご来場者さまの感想

車いすに乗ったまま乗車できる車両を体感されたお客さまに、ご感想をお伺いしました。

シエンタ 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプⅢ

今は標準車のシートに乗り移って、車いすをラゲージに積んでいます。年々サポートする側の体力がなくなってきて福祉車両への買い替えを考えています。
車いすが重いタイプなので乗り込みのサポートが大変かと思いましたが、後付けカスタマイズで電動ウィンチが付けられると聞いて安心しました。助手席のシートが回転することでこんなにもラクに乗せることができるのは嬉しいです。息子は助手席の方が快適と言っているので、短距離の時は車いすのまま、長距離の時はシート移乗、と使い分けられるのも魅力ですね。4人家族なので、後部座席にも乗れて全員で出かけられますね。

担当者コメント

車両後部のスロープを使って車いすやストレッチャーのまま乗り降りが可能なタイプです。なだらかな角度のスロープは、介助する方の負担を軽減してくれます。個人の方はもちろん、福祉施設や病院など多様なニーズにお応えできます。ヴォクシー タイプⅢは専用の電動車いすのまま乗車していただき、ワンタッチで固定することができるため、介助される方の負担も少ないです。
トヨタは日常の使い勝手を考慮し、スロープをフラットに収納することで通常のクルマと同じようにラゲージスペースを有効に使えるようにするなど、福祉車両の普通のクルマ化を進めています。今必要な機能はもちろん、将来のことまで考えて車両をおすすめさせていただいています。

トヨタ自動車 国内企画部 上前

さまざまな用途で、多人数の送迎を快適にするタイプ
ご来場者さまの感想

乗り降りがスムーズで、車内の移動もラクに行える車両を体感されたお客さまに、ご感想をお伺いしました。

ノア ウェルジョイン(助手席リフトアップシート付)

乗り込みやすさに配慮した、このような仕様があることを初めて知りました。手すりも多いですね。勤めている施設ではご自身で乗り込めるご利用者さまが多く、送迎自体も少ないので今使用している標準車でも十分と考えていたのですが、この仕様なら移動中にもつかまる場所があって、乗車中の安全も確保できますね。

担当者コメント

ウェルジョインは地域バスや、乗り降りをスムーズに行いたい方におすすめの仕様です。手すりや通路の幅を広くしたことにより、ご利用者さまの車内での移動がラクに行えます。
交通空白の問題を抱え自家用有償旅客制度の活用を検討している地方自治体、福祉施設や病院などの送迎用として使いたい方にもおすすめの仕様です。
ハイエースはさまざまなレイアウトのタイプがあり、今回は車いす、ストレッチャー乗車など、オールマイティーに対応できるBタイプを展示しました。可倒式手すりなどオプション装備も体感していただきたいです。
ご利用者さまのことだけでなく、運転される方、介助される方の負担の軽減も考えています。

トヨタ自動車 国内企画部 佐藤

ご自身での運転をサポートするタイプ
ご来場者さまの感想

乗り降りや運転をスムーズに行える車両を体感されたお客さまに、ご感想をお伺いしました。

アクア フレンドマチック取付用専用車

トヨタの収納装置は見た目がカッコイイですね。しかも、車いすを載せる動作がゆっくりめに設定されているので、安全に配慮されているんだなと感じました。雨の日は上部のユニットが傘になるので安心ですね。欲を言えば、クルマに乗り込むときに身体を乗り出す量がもう少し軽減されると嬉しいです。

担当者コメント

お身体の不自由な方がご自身で運転できるよう、乗り降りや運転操作をスムーズにする補助機能を標準装備しています。お客さまのニーズに合った専門メーカー製の運転補助装置の後付けも可能です。
足が不自由だけれど自分で運転したいな…という方のおでかけをサポートします。

トヨタ自動車 国内企画部 森

サポトヨプラス

快適なお出かけをお手伝いする用品「サポトヨプラス」。より安心して運転できるように、シートに乗ったり降りたりすることがつらい人がより安心して運転できるように、お客さまの困りごとにしっかりと向き合いたい・寄り添いたいという想いで生まれた、さまざまなカー用品です。実際の車両に装備して展示いたしました。

ご来場者さまの感想

福祉関係に勤めているのでこのイベントには毎年来ています。ただ、いつもはクルマのブース以外を見ていました。今年は、自分や主人の年齢を考えて何か便利なものはないかなと初めてクルマのブースに来たんです。今もトヨタ車に乗っているので、まずはトヨタブースから立ち寄りました。今のクルマに手軽に取り付けられる機能がたくさんあるのですね。ステップや手すり、背もたれなどが便利だなと思いました。

専任スタッフによる最適なクルマ選びのお手伝い

ご相談コーナーでは、ウェルキャブ総合展示場「トヨタハートフルプラザ」の専任スタッフがご相談をお受けしました。ウェルキャブの機能についてはもちろん、お客さま一人ひとりに合うカスタマイズのご相談も承りました。
今回のような福祉イベントの他に、全国のトヨタハートフルプラザでは、専任のコンサルティングスタッフが常駐しており、お客さまのご要望をお伺いした上で、最適なクルマ選びをお手伝いしています。ぜひお近くのトヨタハートフルプラザへ、お気軽にお立ち寄りください。

コンサルティングコーナー ご来場者さまの感想

車いすのまま助手席に移乗できる、自分に合った仕様はないか相談にのっていただきました。車いすのまま助手席に乗り込める仕様は、現在はないことがわかりました。
以前も、このコンサルティングコーナーで相談させていただいたことがあります。フットレストについてだったのですが、その当時は希望の機能はないものの、意見をしっかり聞いていただけました。しばらくすると、脱着シートのフットレストに上下する機能が装着されていて…要望が生かされたようで、嬉しかったです。

その他の展示

トヨタ自動車がワールドパートナーを務める、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の展示や、サポトヨプラス、コネクティッドなどトヨタの最新技術の展示も行いました。

  • パラリンピック展示
  • カスタマイズ用品
  • 安全装置
  • コネクティッド

ギャラリー