ウェルキャブ | 福祉車両
シエンタ 車いす仕様車 タイプⅡ
ご利用のお客さま
福岡県にお住まいの福井さま。
車いすをお使いの香菜子さんの通院や通所でウェルキャブをご利用いただいています。
福井さまがウェルキャブを購入されたきっかけをお伺いし、普段のお出かけに同行させていただきました。
ウェルキャブの記事を情報誌で読んで、車いすで1.5列目に乗ることができるクルマがあることを知りました。
運転席にいても娘の様子をすぐに確認できるのはとてもいいなと興味を持ちました。
実際にハートフルプラザへ見に行き、試乗をして決めました。
ウェルキャブを選んだ理由
以前は標準車をご利用で、毎回娘の香菜子さんを抱きかかえ、車いすからカーシートへ、乗り移りされていたそうです。
香菜子さんの車いすの買い替えを機に、車いすのまま1.5列目に乗車できる、シエンタ 車いす仕様車 タイプⅡをご購入されました。
お気に入りポイント
1.5列目に乗車可能
手の届く位置に乗車できるので安心です。
スロープを含めて5.5mとコンパクト
限られたスペースでの乗り降りができて便利です。
エアサスペンションによる、ゆるやかな車高降下
エアサスペンションで車高が下がり、スロープの角度も緩やかになります。
トヨタのこだわりポイント
前輪の固定は運転席からできるから便利
運転席から固定スイッチの操作ができるのでラクです。
前輪の固定は、専用のサポートバーを使って片手で装着可能。
1.5列目に車いすで乗車
助手席を折りたたむことにより、助手席位置に近い1.5列目に乗車できます。
運転席からすぐに娘の様子を確認できていいですね。
夫が運転して3人で乗車する際は、私が後部座席に座り、娘のすぐ隣に乗っています。
2列目に車いすで乗車
お子さまの成長に合わせて、より広々乗車できる2列目にも乗車可能です。
助手席を使用するときや、成長に合わせて乗る位置を変えられるのはいいですよね。
サポトヨプラス
運転席には腰の負担を減らすランバーサポートクッションをオプションで装着しました。
安定した姿勢で運転できてラクです。
おでかけレポート
今回は、普段のリハビリへの通院の様子を取材しました。
-
-
リハビリ施設へ出発です。
-
-
-
走行中も振動が少なく、香菜子さんもご機嫌です。
-
-
-
リハビリ施設へ到着です。
-
-
-
リハビリ中の香菜子さんも楽しそうです。
-
標準車に乗っているときは、娘の体調によっては体が緊張してしまい、車いすからシートへの乗り移りに時間がかかっていました。
車いすのまま乗車することで乗車にかかる時間が短くなり、娘の負担が減りました。
そして何より私の体力的な負担も減りました。
もっと早くに買い替えればよかったなと今となっては思っています。
このページの掲載内容は、2018年7月時点の情報です。